松井証券は本当に「危ない」のか?評判口コミから理由を検証
「松井証券が危ない」といった評判口コミを目にすることがあります。ネット証券大手のSBI証券や楽天証券と比較すると、松井証券は知名度や市場シェアが低いため、そのような噂に繋がっていると考えられます。
しかし、決算データなどを確認すると「危ない」という評判口コミは、ただの噂に過ぎないことがわかります。
松井証券の財務状況は?SBI証券や楽天証券と比較!
松井証券の最新の決算(2024年4月~12月)は、大幅な増収増益と報告されています。(営業収益は297億円で前年同期比12%増、純利益は85億円で同21%増)
営業収益
会社がサービスを提供して稼いだお金
純利益
営業収益から経費(人件費や広告費など)を引いたあとに残るお金
証券会社の財務状況の健全性を測る指標である、自己資本規制比率については、松井証券は427%を超えており、十分な安定性を確保できていることがわかります(証券会社は120%以上を保つことが義務付けられています)。
自己資本規制比率
証券会社や銀行などの金融商品取引業者の財務の健全性を測る指標。120%以上を保つことが義務付けられている(金融商品取引法)。
※松井証券株式会社│決算報告資料 2025年3月期 第3四半期(2025年1月29日)
SBI証券や楽天証券とは違う?決算内容を比較
松井証券の決算内容を、ネット証券の大手SBI証券や楽天証券と並べました。
一見、数字の規模が大きいSBI証券や楽天証券が優れている印象を受けますが、決算方法が異なるため、単純な比較ができない点には注意が必要です。たとえば、SBI証券と楽天証券は、銀行・保険・クレジットカードなどの金融サービスを幅広く提供しているグループ会社である一方で、松井証券は証券業に特化しているという違いがあります。
ネット証券3社の決算は?
松井証券 | SBI証券 | 楽天証券 | 注釈 | |
---|---|---|---|---|
営業収益 | 297億円(+12%) | 1兆7,842億円(+17.6%) | 1兆3,009億円(+17.3%) | ()は前年同期比 |
純利益 | 85億円(+21%) | 389億3,100万円(+7.5%) | 161億2,800万円(▲7.1%) | ()は前年同期比 |
自己資本規制比率 | 427% | 277.7% | 294.4% | 証券会社は120%以上が必要 |
決算期間 | 2024年4月~12月 | 2024年4月~12月 | 2024年1月~12月 | 各社で異なる |
決算方法 | 単体 | 連結 | 連結 | 単体はひとつの企業、連結はグループ全体 |
※営業収益:会社がサービスを提供して稼いだお金
※純利益:営業収益から経費(人件費や広告費など)を引いたあとに残るお金
※自己資本規制比率:証券会社や銀行など(金融商品取引業者)の財務の健全性を測る指標。120%以上を保つことが義務付けられている(金融商品取引法で)
会社概要
松井証券は、1918年に創業された老舗の証券会社です。1998年に国内で初めて本格的なインターネット取引を開始しました。ネット証券大手のSBI証券や楽天証券と比べると、市場シェアは低いものの、独自の強みを持つネット証券として根強い支持を集めています。
商号 | 松井証券株式会社 |
創業 | 1918年 |
会社設立 | 1931年 |
事業内容 | 金融商品取引法に基づく金融商品取引業[登録番号 関東財務局長(金商)第164号] |
従業員数 | 203名(2024年3月31日現在) |
※引用:松井証券株式会社│会社概要
SBI証券や楽天証券とは違う?口座数を比較
松井証券はネット証券に分類されます。ネット証券というと、SBI証券や楽天証券を耳にする機会の方が多いかもしれません。口座の数で比較してみると、松井証券よりもSBI証券や楽天証券の市場シェアが圧倒的に高いことがわかります。
また、松井証券がNISA口座数について具体的な数字を公表していない一方で、SBI証券や楽天証券は2024年の新NISA開始をはずみに口座数が増加していることを大々的にアピールしています。
総合口座数とNISA口座数(2024年12月末)
松井証券 | SBI証券 | 楽天証券 | |
---|---|---|---|
総合口座数 | 161万口座 | 1,366万口座 | 1,193万口座 |
NISA口座数 | 未公表 | 536万口座 | 600万口座 |
※NISA口座数:新NISA口座数(2024年改正後)と旧NISA口座数(2024年改正前)の累計

※引用:松井証券株式会社│決算報告資料 2025年3月期 第3四半期(2025年1月29日)
※引用:株式会社SBI証券│決算説明資料 2025年3月期 第3四半期 (2025年2月7日)
※引用:楽天証券株式会社│2024年12月期 決算説明会資料(2025年2月3日)
投資初心者が新NISA口座のみ利用する場合は大差がない
松井証券は、SBI証券や楽天証券と比べて口座数は劣ります。一方で、投資初心者が新NISA口座で投資を始める場合に限ると、手数料の安さや商品数の豊富さにおいては、SBI証券や楽天証券と大差がありません。
たとえば、新NISA口座で投資をする際にかかる手数料は、松井証券、SBI証券、楽天証券の3社すべて、売買手数料が原則「無料」です(一部の投資信託は信託財産留保額という解約時のコストがかかる場合あり)。
新NISA口座で投資できる商品の数は、投資信託だけで見ても、各社の取り扱い数に大差がないことがわかります。
新NISA口座で投資できる投資信託の数(2025年2月現在)
松井証券 | SBI証券 | 楽天証券 | |
---|---|---|---|
つみたて投資枠 | 255本 | 269本 | 251本 |
成長投資枠 | 1,163本 | 1,350本 | 1,324本 |
松井証券の評判口コミまとめ
松井証券の評判・口コミはどうなのでしょうか。「危ない」という評判があるのか、X(旧Twitter)で確認してみました。
悪い評判・口コミ
メンテナンスが多い
松井証券のアプリはシンプルで使いやすいと定評がありますが、一方でメンテナンスの多さを指摘する評判・口コミがありました。
松井証券は、短期で株式やFXの売買取引を行う利用者が多いとみられ、取引の重要な局面でメンテナンスがあると困るという声が多いです。
しかし、メンテナンスの多さに関する悪い評判・口コミについては、SBI証券や楽天証券の利用者からの声も多くあります。ネット証券を利用する上では避けられないことです。
メンテナンスやシステム障害による機会損失を防ぐために、複数のネット証券を利用することもひとつの対策になります(NISA口座はひとり1金融機関ですが、課税口座は複数金融機関で開くことが可能です)。
松井証券メンテナンス多すぎ😭
引用:X
松井証券のアプリでスクリーニングと銘柄リストの振り返りをしたいのに、週末はメンテナンスでアプリが利用出来ないのが残念です。アプリが見易くて操作性も良いので気に入っているのですが…
引用:X
メンテナンスが多いのでほったらかし投資におすすめ
投資初心者で新NISAで投資を行う場合は、短期売買という手法を取ることは少ないため、メンテナンスの影響は少ないでしょう。
投資信託は長期投資なので、株価の上げ下げは気にしない 基本は放置一択☺️松井証券は無駄にメンテナンス多いので放置一択投資にはおすすめ✨
引用:X
手数料競争に勝てず淘汰された
手数料競争について、ネット証券大手のSBI証券や楽天証券の無料化競争に負けて市場シェアを奪われたというネガティブな声もありました。
証券業界の革命児・松井道夫が去った後、官僚化した企業体質に成り下がり、楽天証券やSBI証券のように国内株式売買手数料の無料化もできず、ネット証券大手の中で淘汰される運命に成り下がった松井証券。ネット証券は手数料無料の2社への乗り換えをおススメします。
引用:X
良い評判・口コミ
サイトやアプリがシンプルで使いやすい
松井証券のアプリは、シンプルでわかりやすいという評判・口コミが多くありました。
特に松井証券を利用している人は投資経験が長く、複数のネット証券を利用している人も多いとみられ「他のネット証券と比較して使いやすい」という声は、より説得力が高まります。
以前は良かったというわけではないけど、SBI証券のアプリは使いにくくなった。マネックスも複雑でいまいちな操作感だし…やっぱ、松井証券サイトはよく考えられてる! 初期の頃からシンプルでとても使いやすい!
引用:X
松井証券は本当にわかりやすいアプリだから、株始めたい人でポイントとか気にしない人にはおすすめ!
引用:X
松井証券の日本株アプリは、シンプルで画面操作がしやすく、銘柄検索で銘柄情報を調べたり市況などの情報収集をしたり、アプリ一つで取引まで完結できます。
1⃣銘柄検索で情報収集
2⃣会社四季報の情報を見る
3⃣ニュースの情報をチェック
などなど
引用:X
お客さまサポート体制がしっかりしている
松井証券は、問い合わせなどのサポート体制が充実していると定評があり、外部評価も高いです。前述の通り、松井証券の利用者は、複数のネット証券を利用している人も多いとみられ「他のネット証券と比較してサポートがきちんとしている」という声は、より説得力が高まります。
松井証券NISAの一番良いと思うサービスは、、充実したサポート体制💡 初心者でも安心して始めることが出来ますね☺️
引用:X
Youtubeがおもしろい
松井証券はブランディング強化の一環でYoutubeでのコンテンツ提供に力を入れています。それが功を奏して、X(旧Twitter )にも良い反応がみられました。
登録者数40万人を超えるYoutube は、主要証券会社の中ではトップです。株式やFX投資が主な内容でありながらも、お笑い芸人や、優待名人の桐谷さんなど、インフルエンサーや著名投資家を起用し、エンタメ性があふれる内容です。
松井証券のyoutubeチャンネル42万人も登録者いるのすごいな 証券会社の公式チャンネルってお堅い動画ばっかり出してるイメージだったけどサムネイルとか見た感じ松井は戦略的に大衆にも受ける動画作ってるんだろうな
引用:X
松井証券のYouTubeのクオリティ高すぎませんか。笑 マジで好き。
引用:X
最近、松井証券のYouTube見てるんだけど
株関係で一番おもしろい
引用:X
松井証券のデメリット
松井証券の評判・口コミなどに基づいて、松井証券の利用がデメリットとなるケースを見ていきましょう。
メンテナンスが多い
松井証券の悪い評判・口コミにもあった通り、メンテナンスの多さがデメリットになり得ます。
松井証券は、短期で株式やFXの売買取引を行う利用者が多いとみられ、取引の重要な局面でメンテナンスがあるのは困る、という声が多いです。
しかし、メンテナンスの多さに関する悪い評判・口コミは、松井証券に限った話ではありません。SBI証券や楽天証券の利用者からもネガティブな評判・口コミが多くあります。ネット証券を利用する上で、完全に避けることはできません。
メンテナンスやシステム障害によって重要な売買の機会を損失しないために、複数のネット証券を利用することはひとつの対策になります(NISA口座はひとり1金融機関ですが、課税口座は複数金融機関で開くことが可能です)。
外国株式の取扱いは米国だけ
松井証券では、海外の株式の取り扱いが米国だけに限られるため、米国以外の株式売買に興味がある人にとってはデメリットになります。
たとえば、外国株式への投資対象国を見ると、ネット証券大手のSBI証券は業界最多の9か国も取扱いがあります。
投資初心者でNISA口座で投資を始めようと考えている人にとっては、外国株式の売買はリスクが高まるため、今のところハードルが高いかもしれません。しかし、アジアの経済成長に関心があり、いずれは投資対象を広げたい、と考えている場合には知っておきたいデメリットです。
外国株式の取扱い対象国
松井証券 | 1か国 | 米国 |
SBI証券 | 9か国 | 米国、中国、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア |
楽天証券 | 6か国 | 米国、中国、アセアン(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア) |
株式の取引は1日50万円以上で手数料が割高
松井証券の国内株式取引は、1日の約定代金(株の売買が成立した時の金額のこと)が50万円を超えると、手数料が1,100円以上かかり、他のネット証券と比較しても割高であることがデメリットです。
投資初心者であっても、新NISA口座の成長投資枠では投資できない国内株への投資を検討しており、かつ1回の投資金額が50万円以上になる人は注意が必要です。
これは、NISA口座内での国内株式取引は対象外です。また、25歳以下の人は1日当たりの約定金額がいくらであっても、手数料は無料です。
国内株式取引は1日あたりの約定代金で手数料が変わる
~50万円 | 50万~100万円 | 100万~200万円 | 注釈 | |
松井証券 | 無料 | 1,100円 | 2,200円 | ※以降100万円増えるごとに1,100円加算 ※25歳以下はいずれの場合も無料 |
SBI証券 | 無料 | 無料 | 1,238円 | ※以降100万円増えるごとに増加 ※ゼロ革命対象者はいずれの場合も無料 |
楽天証券 | 55円~275円 | 535円 | 640円~1,013円 | ※以降3,000万円まで一律 ※ゼロコース・超割コース(大口優遇)の場合はいずれの場合も無料 |
※国内株式の現物取引のみ対象
※NISA口座は対象外
※ゼロ革命(SBI証券)、ゼロコースなど(楽天証券)は、国内株式売買手数料が無料となるコースのこと
松井証券のメリット
口座開設がわかりやすい
松井証券は、口座開設手続きがわかりやすく、まだ口座を持っていない人のサポートが充実していることがメリットです。投資初心者にとって、ネット証券での口座開設はハードルが高いですから、シンプルでわかりやすいこと、わからない時の問い合わせ方法がたくさんあることは心強いです。
①ウェブサイトがわかりやすい
松井証券のウェブサイトを開くとすぐに「口座開設(無料)」という赤いボタンがあるため、簡単に見つけることができます。口座開設までの流れもシンプルでわかりやすいです。
②口座開設方法が豊富:オンライン、郵送は2種類
松井証券はネット証券なので、オンラインで口座開設手続きができるのはもちろんのこと、郵送による手続きにも対応しています。
オンライン | 署名・捺印不要、最短即日取引。 |
郵送(Web入力) | Webで入力した情報が反映された申込書類が松井証券から送られてきたら、署名・捺印して必要書類と一緒に返送。最短3日。 |
郵送(手書き) | 松井証券に資料請求し、送付された申込書類に必要事項を記入。署名・捺印して必要書類と一緒に返送。 |
③Youtubeで口座開設方法を徹底解説
松井証券の公式Youtubeでは「観ながら進めばすぐ出来る!かんたん口座開設」と題して、実際に口座開設をしながら手続きを進めてくれる動画があります。口座開設に必要な書類、オンラインでの開設の流れからログイン、入金、取引方法までを徹底的にわかりやすく解説してくれています。
単純に手続き方法を説明する動画とは異なり、ひとつのコンテンツとして楽しめるように工夫されているのが嬉しいです。

④口座開設サポートが充実
口座開設手続き中の、松井証券にまだ口座を持っていないお客様向けの問い合わせ方法が豊富にあります。ウェブサイトで問い合わせ方法を探すのも簡単です。口座開設方法に関する問い合わせであれば対応してくれます。
口座開設サポート | 電話 | 8:30〜17:00 | 0120-021-906 |
NISAサポート | 電話 | 8:30〜17:00 | 0120-785-740 |
MATSUI Bankサポート | 電話 | 8:30〜17:00 | 0120-786-041 |
有人チャットサポート | オペレーターとチャット | 8:30〜17:00 | ― |
AIチャットサポート | AIとチャット | 24時間365日 | ― |
口座開設専用お問い合わせフォーム | メール | 24時間365日 | ― |
クレカ積立が始まる
松井証券では、2025年5月からJCBカードによるクレジットカード積立サービスが開始されます。JCBカードを日常的に利用する人にとってはメリットになるでしょう。
クレカ積立とは「投資信託の積立購入をクレジットカードで決済できて、ポイントも貯まるしくみ」です。投資とポイント獲得を同時に行うことができ、ネット証券大手のSBI証券と楽天証券などでは、すでに提供されているポイントサービスのひとつです。松井証券の参入により、今後さらに選択肢が広がります。
以下は、松井証券(2025年5月以降の予定)、SBI証券、楽天証券のクレカ積立の比較表です。カードの種類や積立金額(決済金額)、年間カード利用額など、条件によってポイント付与率が異なりますので、最新情報は各ウェブサイトで確認しましょう。
クレカ積立【松井証券・楽天証券・SBI証券】
クレジットカード | ポイント名 | ポイント付与率 | 積立可能額/月 | |
松井証券 2025年5月~ | JCBカード | Oki Dokiポイント | 0.5~1% | 100円~10万円 |
SBI証券 | 三井住友カード | Vポイント | 0.5~3% | 100円~10万円 |
楽天証券 | 楽天カード | 楽天ポイント | 0.5~2% | 100円~10万円 |
※カードの種類・年間カード利用額・決済金額などに応じてポイント付与率が異なります
公式Youtubeの登録者数は業界トップ
松井証券のYoutubeは登録者数40万人を超え、主要証券会社の中ではトップです。その発信力の強さは大きなメリットと言えるでしょう。
松井証券は、経営戦略のひとつとしてブランディング強化を行っています。その一環としてYoutubeでのコンテンツ提供に力を入れており、2024年は1年間で登録者数が10万人以上増えました。
このチャンネルでは、投資情報をエンターテインメント性豊かに伝えているのが特徴です。お笑い芸人や優待名人の桐谷さん、著名投資家を積極的に起用し、株やFXなど投資初心者には一見難しいトピックを、楽しみながら学べるコンテンツです。
ネット証券大手のYoutubeの登録者数
松井証券 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|
40.6万人 | 15.6万人 | 34.8万人 (2チャンネル合計) |
※2025年2月26日現在
お客さまサポート体制が充実(電話・チャット対応)
松井証券は、お客さまのサポート体制に定評があることがメリットです。
口座開設手続きだけでも、さまざまな問い合わせ方法が用意されていて心強いことは前に解説した通りです。
2024年には、HDI-Japan(ヘルプデスク協会)が主催する「HDI格付けベンチマーク」2024年【証券業界】において、最高評価の「三つ星」を14年連続で獲得しました。お客様とのコミュニケーションの場である「問い合わせ窓口」、Webサイトのサポート性を評価する「Webサポート」それぞれの部門で最高評価の三つ星獲得が14年続いているのは、ネット証券の中では大きな強みです。
※HDI-Japan主催「HDI格付けベンチマーク」2024年【証券業界】にて、 「問合せ窓口」「Webサポート」2部門で14年連続 最高評価の「三つ星」を獲得
X(旧twitter)においても、松井証券の問い合わせやサポート対応を喜ぶ評判・口コミが見られます。
先程松井証券のサポートに米国株の件で問い合わせをしたらとても丁寧にご対応頂いた。最後にYouTube動画の配信の継続を強くお願いした。楽しく学べるYouTubeチャンネル楽しみにしています!
引用:X
松井証券は、専門の相談員がNISAに関する問い合わせに対応する「松井証券NISAサポートダイヤル」を開設するとのこと。顧客が抱える新NISAに対する不安や疑問を解決するようです。顧客獲得に向け、新NISA開始前からフォロー体制を拡充させている様子が伺えますね
引用:X
松井証券をおすすめする人・おすすめしない人
新NISA口座の開設と共に投資を始めたい人にとって、松井証券は適した選択肢なのでしょうか。スマートマネーライフ編集部は、投資初心者にとって松井証券での新NISA口座開設はおすすめできると考えます。
- 投資初心者に松井証券をおすすめする理由
- 「手数料の安さ」や「商品種類の豊富さ」は、主要なネット証券と大差がない(特に新NISA口座での投資がメインとなる場合)
- 口座開設の手続きがシンプルでわかりやすい
- 口座開設サポートをはじめ、お客さまサポート体制が充実している
松井証券をおすすめする人・おすすめしない人の特徴を整理しました。投資経験や今後の投資プラン、投資学習のスタイルやサポートの必要性などの個人の要素によって、松井証券が合うか、合わないかが変わってきそうです。
松井証券をおすすめする人 | 松井証券をおすすめしない人 |
---|---|
●サイトやアプリはシンプルな画面・操作性を求める人(情報が多すぎると混乱してしまう人) ●お客さまサポートを利用する可能性が高い人 ●新NISA口座のみ利用する予定の人 | ●知名度や口座数の多さを重視する人 ●将来的に米国株以外の外国株にも投資したい人 ●投資についてリスクの低い商品、基本事項から体系的に学びたい人 |