本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
本ページは一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

どの生命保険会社 を選ぶ?

生命保険会社の気になるランキングや評判・特徴を確認できます

評判・特徴から

生命保険会社ごとにの評判・口コミや商品特徴を解説

生命保険会社のランキング一覧

2022年上半期決算より生命保険会社の最新情報を徹底調査

顧客満足度ランキング

オリコン・J.D.パワーの最新リリースより顧客満足度の高い生命保険会社を紹介します。

/sites/smart-moneylife.jp/files/images/hero-homepage-RANKING1-jp.svg

契約保有数ランキング(全保険会社編)

2022年上半期末で個人保険の個人保険の契約保有件数の多い保険会社を紹介します。

/sites/smart-moneylife.jp/files/images/hero-homepage-RANKING1-jp.svg

契約保有数ランキング(ダイレクト型編)

2022年上半期末で個人保険の個人保険の契約保有件数の多い保険会社をインターネット販売をしている会社に絞って紹介します。

/sites/smart-moneylife.jp/files/images/hero-homepage-RANKING1-jp.svg

契約成長率ランキング

2021年度末から2022年度上半期の6か月で個人保険契約数を伸ばした保険会社を紹介します。

/sites/smart-moneylife.jp/files/images/hero-homepage-RANKING1-jp.svg

注目度ランキング

今最も注目されている。つまりインターネットで「検索されている会社」を紹介します。

/sites/smart-moneylife.jp/files/images/hero-homepage-RANKING1-jp.svg

生命保険会社満足度ランキング

まずはとても気になる「生命保険会社の顧客満足度」です。形のない生命保険は一体どのように顧客満足度を判断するのでしょうか。

🤔生命保険の満足度は何が基準?

生命保険の満足度は、加入~申込後のフォローの対応などが重要になります。具体的には「商品内容」・「保険料」「加入手続き」・「顧客対応」・「アフターフォロー」といった下記の項目です。

  1. 加入検討:「商品内容」・「保険料」
  2. 加入決定:「加入手続き」
  3. 加入後:「顧客対応」・「アフターフォロー」

ここでは、これらの項目について顧客に毎年リサーチをして総合ランキングを発表している「オリコン」と「J.D.パワー」の2社のランキング結果を比較してみたいと思います。
J.D.パワーはランキングの内容を対面販売型の保険会社とインターネット販売型(ダイレクト型)の保険会社に分けているため2通りのランキングとなります。

 
2022年 生命保険顧客満足度ランキング(*「オリコン」・「J.D.パワー」リリースより)
順位 オリコン J.D.パワー
対面型
J.D.パワー
ダイレクト型
1位 ソニー生命 プルデンシャル生命 ライフネット生命
2位 プルデンシャル生命 ソニー生命 オリックス生命
3位 FWD生命 東京海上日動あんしん生命 アフラック
4位 ライフネット生命 メットライフ生命 メットライフ生命
5位 SOMPOひまわり生命 FWD生命 楽天生命
6位 アクサダイレクト生命 三井住友海上あいおい生命 メディケア生命
7位 アフラック SOMPOひまわり生命 チューリッヒ生命
8位 東京海上日動あんしん生命 オリックス生命
9位 メットライフ生命 アクサ生命
10位 ネオファースト生命 ネオファースト生命
引用:株式会社oricon ME:2022年オリコン顧客満足度ランキング(2022年1月4日発表)
引用:J.D. Power Japan, Inc.:2022年生命保険契約満足度調査(2022年3月8日発表)

どちらのランキングでも上位に来ているのは満足度上位 プルデンシャル生命満足度上位 ソニー生命です。この2社にはライフプランナーと呼ばれる営業員がいます。保険のみならず顧客の人生の将来設計を詳細に把握して、顧客専用のカスタマイズ商品を販売するなど、根本的に顧客に寄り添う営業を主軸にしています。また顧客の疑問は常に決められたライフプランナーが窓口になり担当するため、顧客の満足度が高くなる傾向があると考えられます

一方で、満足度上位 ライフネット生命がダイレクト型保険会社として両ランキングで満足度上位を獲得しています。インターネット販売を主軸として営業コストを削減し、安い保険料とシンプルな商品を実現対面のコンサルティングとは真逆のスタイルです。

この生命保険満足度のランキングからは、同じ「顧客満足度」といえども、「自分にあった保険を提案してほしい。」というタイプと、「安くて合理的に自分で保険を選びたい。」というタイプでは満足できる保険会社が違うことが見えてきます。 保険会社の特徴を把握してから商品を検討をすれば、ストレスなく効率的に満足できる商品に出会えるはずです。

契約保有数の多い生命保険会社ランキング

契約する保険商品はどのように決めますか?商品内容や保険料はとても大事なポイントですよね。加えて生命保険や医療保険の場合、長期間にわたって契約することになるので一度決めた保険会社とは長い付き合いになります。

テレビCMやウェブ広告で名前を知っている保険会社や、見積もりを取って気になっている保険会社の知名度だけではなく、保険会社の大きさも知っておきたいポイントですよね。

そこで、2022年上半期の個人保険(生命保険死亡保障・医療保険・がん保険など)の各保険会社契約保有数を各社の決算情報から調べてランキングにしました。

全保険会社:個人保険契約保有数ランキング(2022年度上半期決算報告より)
順位 保険会社 2022年度上半期
個人保険契約保有件数
1位 日本生命 30,748,000
2位 アフラック 23,488,436
3位 第一生命 22,094,000
4位 明治安田生命 10,317,000
5位 メットライフ生命 9,325,000
6位 住友生命 8,064,000
7位 ソニー生命 7,838,000
8位 朝日生命 7,351,000
9位 太陽生命 7,057,000
10位 東京海上日動あんしん生命 5,792,000

日本生命が2位のアフラックに約700万件の差をつけて1位です。

契約保有数1位は「日本生命」

1889年に創業した日本生命は売上でも1位を獲得しており、日本に広く浸透した保険会社といえます。

また、2番手のアフラック生命は1974年に国内で「がん保険」の販売を始めた外資企業です。後発にもかかわらず、がん保険・医療保険の分野で多数の契約を保有しており、日本での存在感は大きくなっているといえます。

🤔ネット申込ができる生命保険会社はほとんどランクインしていない?

契約保有数を全保険会社でランキングにすると、歴史があって代理店や営業員などの強固な販売組織を確立している生命保険会社が多い印象です。

一方で2000年代から本格的にスタートしたインターネット販売を中心とした保険会社は、歴史ある保険会社に比べて契約保有数が少ない傾向にあります。 それでは、インターネットで販売している生命保険会社の契約保有数も見てみましょう。

ランキングの対象を、インターネット販売している会社に絞り、先ほどと同条件でランキングにしてみました。ウェブ広告でみかけて気になっている保険会社はランクインしているでしょうか。

インターネット販売保険会社:個人保険契約保有数ランキング(2022年度上半期決算報告より)
順位 保険会社 2022年度上半期
個人保険契約保有件数
1位 アフラック 23,488,436
2位 メットライフ生命 9,325,000
3位 太陽生命 7,057,000
4位 朝日生命 7,351,000
5位 東京海上日動あんしん生命保険 5,792,000
6位 オリックス生命 4,994,966
7位 SOMPOひまわり生保険株式会社 4,518,233
8位 FWD生命 1,770,185
9位 メディケア生命 1,414,297
10位 チューリッヒ生命 1,258,245

アフラック生命はネットでも対面でも販売をしているため、保険会社全体では2位。インターネットで販売している保険会社では 1位です。

2位以下も大企業でネット販売をしている保険会社もあるため、上位に来ています。オリックス生命やFWD生命、チューリッヒ生命など、特にインターネットを中心として割安な商品を販売する保険会社もランクインしています。

1889年に創業した日本生命は売上でも1位を獲得しており、日本に広く浸透した保険会社といえます。

🤔契約保有数が多い保険会社の方がいいの?

契約保有数が多い分やはりそれだけの人が選んでいるという安心感があります。しかし、契約数は保険会社そのものの歴史や、 販売体制にどれだけ力を入れているかということも反映されています。

契約数は全保険会社では少ないほうだが、販売コストを削って保険料を割安にしたり、 商品数を絞ってシンプルでわかりやすい商品を提供している保険会社なども存在します。

必ずしも契約保有数が多いからいいとは一概に言えませんが、会社の規模を知る指標にはなりますので、是非保険選びの一つの判断材料にしてみて下さい。

成長に勢いのある生命保険会社ランキング

契約保有件数や金額は、保険会社の成長を示す重要な指標です。保有件数は解約で下がり、新規契約で上がります。 つまり、件数保有件数が増えているということは契約が解約を上回っているということになりますので、 より勢いのある保険会社といえます。

そこでセレクトラ編集部では、2021年度末から2022年上半期末までの6か月で、契約保有件数が伸びた保険会社についてランキングにしてみました。

個人保険契約保有件数伸び率ランキング(2021年度末・2022年度上半期決算報告より)
順位 保険会社 2021年度末から2022年度上半期
個人保険契約伸び率
1位 なないろ生命 260.71%
2位 はなさく生命 125.92%
3位 メディケア生命 110.66%
4位 ネオファースト生命 108.48%
5位 ライフネット生命 107.14%
6位 フコクしんらい生命 106.73%
7位 アクサダイレクト生命 106.31%
8位 SBI生命 105.67%
9位 FWD生命 104.82%
10位 SOMPOひまわり生命 104.41%

契約の伸び率でみると、契約保有数のランキングとは違った顔ぶれがみえますね。

1位の「なないろ生命」は2021年4月に設立されたばかりの会社です。朝日生命グループの医療保険を中心とする保険会社ですが、なないろ生命自体はまだ規模が小さいです。元々の契約数が少ないということもありますが、6ヵ月で2021年保有件数の倍以上の契約を獲得しています。

生命保険の契約保有伸び率1位は「なないろ生命保険」

2位の「はなさく生命」は日本生命グループの保険会社。昨年2021年の1年では182.4%(ディスクロージャーレポート2022はなさく)も成長しており、2022年も6か月で125%ですので、伸び続けている保険会社といえます。

契約伸び率2位は「はなさく生命」

3位の「メディケア生命」は住友生命グループです。上位2社ほど勢いはありませんが、2017年の設立から今もなお半年で10%の伸びを見せているのは底堅いといえます。

契約伸び率3位は「メディケア生命」

生命保険業界全体では、人口の減少やコロナウィルスによる対面販売の減少で数パーセントの伸び率もしくは、契約減少をしている保険会社があり厳しいといえます。しかしそんな中でもたった半年で5%から10%近い伸び率を見せている保険会社は勢いがあるといえます。

注目度の高い生命保険会社ランキング

 

数ある自動車保険会社の中で、最も注目つまり、「検索されている会社」はどこなのでしょうか?Ahrefsというツールを利用して、それぞれのキーワードの検索ボリュームを確認してみました。

Ahrefsの検索ボリュームとは? 世界で最も利用されているSEOツールの一つです。Ahrefsでは特定のキーワードに対する直近1ヶ月の検索回数の推定を行っています。なお、このボリュームは毎日更新されています。下記ランキングの数値は、2022年6月28日時点のものです。

検索ボリュームのランキング
順位 保険会社
[検索キーワード]
検索ボリューム
1位 日本生命
[日本生命]
215,000
2位 ライフネット生命
[ライフネット生命]
185,000
3位 第一生命
[第一生命]
183,000
4位 明治安田生命
[明治安田生命]
147,000
5位 住友生命
[住友生命]
114,000
6位 ソニー生命
[ソニー生命]
112,000
7位 アフラック
[アフラック]
104,000
8位 オリックス生命
[オリックス生命]
98,000
9位 メットライフ生命
[メットライフ生命]
86,000
10位 太陽生命
[太陽生命]
63,000

もっとも検索ボリュームが多かったのは、日本生命でした。次にライフネット生命で、第一生命もほぼ同等の検索ボリュームを維持しています。

🤔どうしてライフネット生命や第一生命の検索ボリュームが大きいの?

インターネット検索ボリュームの上位に来ている保険会社は広告宣伝やテレビCMに力を入れていると考えられます。 実際、「テレビCM企業別アテンション含有率ランキング *」では1位から順に「日本生命」、「ライフネット生命」、「明治安田生命」、「第一生命」などが上位に入っています。 これはネット上での検索ボリュームランキングと重なっていますね。

*テレビCM企業別アテンション含有率ランキング 視聴者のうちの、テレビ画面注視者の割合をランキングにした調査です。
集計期間:2021年10月4日~2022年1月2日
条件:2021年の1年間に一定期間に放送されたテレビCMの視聴率が3000GRP以上の生命保険の全CM

🤔検索ボリュームが多いほど良い保険会社なの?

検索ボリュームが多いからその保険会社が良いということにはなりませんが、認知度はあるといえます。

検索ボリュームは保険会社の広告活動だけではなく、利用者の口コミ・評判・ニュース、その他比較サイトなどのメディアに取り上げられることでも上昇します。

「メットライフ生命」や「太陽生命」などは、TVCMを多く打ち出しているというわけではありませんが、利用者の評判や口コミはなど、良い評判または悪い評判で注目されているといえます保険会社の認知度を評価する基準として参考にしてみてください。

生命保険会社ごとに評判・特徴を確認する

フィルター
フィルターを削除する
並べ替え
はなさく生命
ダイレクト型 代理店型 ネット見積もり
国内大手系

はなさく生命は2019年に営業を始めた新規保険会社ですが、大手「日本生命」の100%子会社です。対面販売とインターネット販売の両方の商品があり、医療保険が主力商品です。

クリックして詳細を見る クリックして詳細を閉じる

公式サイト(外部リンク) はなさく生命の評判と口コミ
アクサダイレクト生命
ダイレクト型 ネット見積もり
外資ネット系

アクサダイレクト生命は2006年に国内で営業を開始したフランスのアクサグループの保険会社です。他社に先駆けてネットからの申込・情報開示を徹底しました。割安な商品が特徴で、ネット代理店の申込数では上位にランクインしています。

クリックして詳細を見る クリックして詳細を閉じる

公式サイト(外部リンク) アクサダイレクト生命の評判と口コミ
オリックス生命
ダイレクト型 代理店型 ネット見積もり
国内中堅

オリックス生命は設立から30年程度ではありますが、いち早く通信販売を取り入れた販売網を整備し、定期保険ブリッジや医療保険キュア・ネクストなどの売れ筋商品も開発しています。

クリックして詳細を見る クリックして詳細を閉じる

公式サイト(外部リンク) オリックス生命の評判と口コミ
ソニー生命
相談型 オーダーメイド型
国内中堅

ソニー生命は創業から売り上げを伸ばし続け、2022年の契約保有高は日本の大手生保に次ぐ7位です。ライフプランナーと呼ばれる担当者があなたに合わせた商品提案を行ってくれます。定期保険・変額保険・学資保険などが人気商品です。

クリックして詳細を見る クリックして詳細を閉じる

公式サイト(外部リンク) ソニー生命の評判と口コミ
メットライフ生命
ダイレクト型 代理店型 ネット見積もり
外資系

メットライフ生命は日本に進出して50年です。対面販売とインターネット販売の両方の商品があり、医療の実態に即した商品設計が特徴です。定期保険では非喫煙優良体の最大54%割引などで評価を得ています。

クリックして詳細を見る クリックして詳細を閉じる

公式サイト(外部リンク) メットライフ生命の評判と料金比較
ライフネット生命
ダイレクト型 ネット見積もり
国内ネット系

ライフネット生命は2006年に国内で創業した新興保険会社です。他社に先駆けてネットからの申込・情報開示を徹底しました。安くてシンプルな商品設計が特徴です。特に保険金の支払いが早い点で契約者からの評価を得ています。

クリックして詳細を見る クリックして詳細を閉じる

公式サイト(外部リンク) ライフネット生命の評判と料金比較