
当サイトではアフィリエイト広告を採用しています。
・このページにはPRリンクが含まれています/本サイトにはプロモーション広告を含みます。
・※当サイトを経由して商品が購入・申込された場合に、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
・当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、 各企業から報酬を受け取ることがあります。
・記事には広告が含まれていますが、実際の記事は記事作成ポリシーに則って一次情報を確認・参考にして作成しており、広告掲載がコンテンツの評価やランキングに影響を与えることはありません。
【PR】
・このページにはPRリンクが含まれています/本サイトにはプロモーション広告を含みます。
・※当サイトを経由して商品が購入・申込された場合に、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
・当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、 各企業から報酬を受け取ることがあります。
・記事には広告が含まれていますが、実際の記事は記事作成ポリシーに則って一次情報を確認・参考にして作成しており、広告掲載がコンテンツの評価やランキングに影響を与えることはありません。

ネット銀行の比較の決定版
基本的にどこのネット銀行でも、金利、手数料の面で、メガバンクよりもお得です。
ネット銀行で口座を持ちたい、もう1つ口座を増やしたい、という方のために採点方式に従い、ネット銀行のおすすめをランキングにしました。
ネット銀行の比較ポイントは様々です。例えば、振込手数料や無料の回数、ATMの充実度、金利の良さ等々。しかも、銀行により結構差があります。
自分で1から調べて比べるのは大変です。是非、ここで紹介するネット銀行(ネットバンク)のおすすめランキングを参考にお得なネット銀行を探してください。
※ここでは、店舗を持つ銀行もネット銀行としています。
※このおすすめランキングではその採点方式も公開・併記しています。(2025年9月18日現在の情報に基づいています。)
ネット銀行おすすめランキング
| ネット銀行おすすめランキング寸評 |
|---|
|
知名度が比較的低い「東京スター銀行」が1位にランクしました。 お得度も高く、 知名度もある程度求める人には、「三井住友銀行のOliveアカウント」という選択肢があります。 「手数料のお得度」、「金利の良さ」など実利的なメリットを重視して選ぶなら上記のようなネット銀行がおすすめです。 GMOあおぞらネット銀行は、お金の相談が無料で何度でもできるHabitto(ハビト支店)が非常に特徴的です。 ネット銀行の中でも知名度もあり、お得そうなイメージのある楽天銀行やPayPay銀行は、今回は上位にランクインしていないのが興味深い点です。 |
おすすめのネット銀行を、1)普通預金の金利、2)定期預金の金利、3)ATM利用の無料回数、4)ATM利用の手数料、5)他行への振込手数料の無料回数、6) 他行への振込手数料、7)有人店舗の有無、8)使えるATMの種類、9)特徴、10)オリコンランキングの項目を基準にポイント制で採点しました。
| 順位 | ネット銀行名 | 点数 |
|---|---|---|
| 1位 | 東京スター銀行 | 25.5 |
| 2位 | SBI新生銀行 | 23.5 |
| 3位 | UI銀行 | 22.5 |
| 3位 | auじぶん銀行 | 22.5 |
| 4位 | スルガ銀行 スマ口座 | 22 |
| 5位 | SBJ銀行 | 21.5 |
| 6位 | ソニー銀行 | 18 |
| 7位 | 住信SBIネット銀行 | 16.5 |
| 8位 |
三井住友銀行のOliveアカウント ⇒ 公式サイトをみる |
16 |
| 9位 | みんなの銀行 | 14 |
| 10位 | イオン銀行 | 13.5 |
| 11位 | 大和ネクスト銀行 | 11.5 |
| 12位 | GMOあおぞらネット銀行 | 10.5 |
| 13位 | 楽天銀行 | 9.5 |
| 13位 | PayPay銀行 | 9.5 |
採点基準の公平性を保つため、別の章でランキングの採点方法について詳しく説明しています。
1位:東京スター銀行
東京スター銀行は手数料の無料回数も多く、また、好金利であることも魅力のネット銀行です。
一見、提携ATMが少ないように見えますが、ゆうちょ銀行・セブン銀行以外、MICS提携ATMは、ファミリーマート、ローソンなどコンビニエンスストアに設置があります。
東京スター銀行
ATM手数料
- セブン銀行なら通常のいつでも0円
- それ以外でも月8回まで無料
インターネットバンキング他行宛振込手数料
- 月5回まで無料
- 提携のATM
- セブン銀行ATM、ゆうちょ銀行ATM、MICS提携ATM
2位:SBI新生銀行
ネット銀行では珍しく店舗がある点が魅力です。
加えて知名度が比較的高いことも、「できれば皆が知っているネット銀行にしておきたい」という人にはピッタリです。
SBI新生銀行
ATM手数料
- 入金:無料
- 出金:月2回まで無料(以降はカスタマーサービスによる)
- 無料が終了した場合は1回110円
他行への振込手数料
- 月1回無料
- 無料が終了した場合は1回77円
- 提携のATM
- 手数料無料対象:セブン銀行ATM、イーネット(E-net ATM)、ローソン銀行ATM、イオン銀行Patsat(パッとサッと)、ビューアルッテ | 有料ATM:ゆうちょ銀行ATM、全都市銀行ATM、三菱UFJ信託銀行ATM、三井住友信託銀行ATM、商工中金
3位:auじぶん銀行
オリコンの満足度も高いネット銀行です。
定期的に金利アップのキャンペーンを行っています。
詳細を見る
auじぶん銀行
ATM手数料
- 入金:月2回まで無料(カスタマーステージがレギュラーの場合)
- 出金:月2回まで無料(カスタマーステージがレギュラーの場合)
- カスタマーステージ・レギュラーの条件:給与・賞与の受け取り、年金の受け取りにすることでレギュラー
- 無料終了後1回110/220円(時間とATMの種類による)
他行への振込手数料
- カスタマーステージがレギュラーの場合3回無料
- 無料終了後1回99円
- 三菱UFJ銀行向け:無料
- 提携のATM
- セブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、イーネット(E-net ATM) 、三菱UFJ銀行ATM 、ゆうちょ銀行ATM
3位:UI銀行
知名度は低めですが、ATM手数料・他行への振込手数料の無料回数も多い点が魅力的です。
ネット銀行ながら、実店舗があるのも点も便利です。
詳細を見る
UI銀行
ATM手数料
- 入金:無料
- 出金:月3回(ステージ2の場合)無料
- ステージ2の条件・・・口座開設時or総預金の1ヶ月平均残高が10万円以上
- 無料終了後1回110円
他行への振込手数料
- 月5回まで無料(ステージ2の場合)
- ステージ2の条件・・・口座開設時or総預金の1ヶ月平均残高が10万円以上
- 無料終了後1回86円
- 提携のATM
- きらぼし銀行ATM、セブン銀行ATM
4位:スルガ銀行 スマ口座
対象のキャッシュレス決済にチャージする、また、クレジットカード代金や携帯料金などの口座振替に指定するたびにキャッシュバックがあります。
これにより毎月最大500円もらえます。定期預金で利息を得るよりもお得になる人も少なくないでしょう。
スルガ銀行 スマ口座
ATM手数料
- 入金:いつでも無料
- 出金:無料(平日7-18時, 土曜9-14時)
- 1ツ星(円預金またはローン残高20万円以上)で上記の時間帯外も3回まで無料
- 無料回数後:110−220円
他行への振込手数料
- 1ツ星(円預金またはローン残高20万円以上)で月3回まで無料
- 無料回数は会員ステージによる
- 無料終了後1回165-330円
- 提携のATM
- 無料対象ATM:スルガ銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行、イーネット、イオン銀行 | 無料対象外:MICS提携ATM
5位:SBJ銀行
韓国系の銀行です。あまり知名度が高くありませんが、手数料などの優遇が高くランクインとなりました。
詳細を見る
SBJ銀行
ATM手数料
- 合計:3-10回まで無料
- 無料終了後1回110円
他行への振込手数料
- 月5回まで無料
- 無料終了後1回220円
- 提携のATM
- 手数料10回まで無料対象ATM:セブン銀行ATM、イオン銀行ATM、イーネット(E-net ATM) | 手数料3回まで無料対象ATM:ゆうちょ銀行ATM、みずほ銀行ATM
6位:ソニー銀行
家族関連のサービスが充実しています。例えば、家族間でのお金のやりとりには手数料がなくなったり、家族全体での資産を優待プログラムに反映させることができます。
詳細を見る
ソニー銀行
キャンペーン情報
- NISA口座開設と購入で現金5,000円プレゼント!
ATM手数料
- 入金:無料
- 出金:月4回
- 無料終了後は1回110円
他行への振込手数料
- 月1回まで無料
- 無料終了後は1回110円
- 提携のATM
- セブン銀行ATM、イオン銀行ATM、ローソン銀行ATM、三菱UFJ銀行ATM、ゆうちょ銀行ATM、三井住友銀行ATM
金利
7位:住信SBIネット銀行
知名度の高いネット銀行です。実際に他のネット銀行と比べてみると、金利および手数料ととも、際立ってすぐれた特徴はありません。
生体認証(スマート認証NEO)が使えるのでパスワード不要でアプリが利用できます。
住信SBI銀行
ATM手数料
- 合計月5回まで無料
- 無料終了後は1回110円
他行への振込手数料
- 月1回まで無料
- 無料終了後は1回77円
- 提携のATM
- イオン銀行ATM、セブン銀行、ゆうちょ銀行ATM、イーネット(E-net ATM) 、ローソン銀行、ビューアルッテ
8位:三井住友銀行のOliveアカウント
三井住友銀行のOliveアカウントは、Vポイントもたまり、振込手数料やATM利用料も優遇されています。
「お得度」だけでなく、「知名度」も評価する人におすすめの銀行口座です。
9位:みんなの銀行
みんなの銀行は、25歳以下は特にお得なU25Z割が特徴的なネット銀行です。
みんなの銀行
ATM手数料
- 25歳以下:3回まで無料
- 以降:以降110円
- 26歳以上:110円
他行への振込手数料
- 25歳以下月3回目まで無料
- 以降:以降200円
- 25歳以上200円
- 提携のATM
- セブン銀行ATM
10位:イオン銀行
イオンを頻繁に使う、Waonポイントを貯めている方ならば、かなりおすすめの銀行口座です。
11位:大和ネクスト銀行
店舗やATMがありませんが、オリコンのランキングに入っています。
大和証券も利用してれば、キャッシュカードでセブン銀行のATMが利用できます。
大和ネクスト銀行は特に大和証券も利用している人、利用予定の人におすすめの銀行です。
12位:GMOあおぞらネット銀行
口座開設までの速度が速く人気のネット銀行です。
GMOあおぞらネット銀行の専用支店、ハビト支店に口座を開くのが最適です。
ハビト支店を開けば、お金に関する質問、例えば、投資、保険に関する質問をビデオチャットやオンラインチャットで何度でも相談ができます。
詳細を見る
GMOあおぞらネット銀行(Habitto支店)
ATM手数料
- 合計月2回(あとはカスタマーステージによる)
- 無料終了後は1回110円
他行への振込手数料
- 月1回(あとはカスタマーステージによる)
- 無料終了後は1回77円
- 提携のATM
- セブン銀行ATM、イオン銀行、ゆうちょ銀行ATM
13位:楽天銀行
楽天ポイントを重視する人に向いているプランです。
ハッピープログラム(カスタマーステージ)がプレミアム(残高50万以上または取引10件以上)で楽天ポイント獲得倍率が2倍になります。
詳細を見る
楽天銀行
キャンペーン情報
- 楽天証券の口座も開設でキャッシュバックのキャンペーン中
ATM手数料
- 残高10万以上または取引5件以上で1回無料
- 無料回数はハッピープログラムの会員ステージによる
- 入金:0-220円
- 出金:275円
他行への振込手数料
- 残高10万以上または取引5件以上で1回無料
- 無料回数はハッピープログラムの会員ステージによる
- 1回145円
- 提携のATM
- セブン銀行ATM、イオン銀行ATM、ローソン銀行ATM、イーネット(E-net ATM)、Patsat(パッとサッと)、三菱東京UFJ銀行ATM、みずほ銀行ATM、ゆうちょ銀行ATM
13位:PayPay銀行
PayPay銀行は、オリコンの顧客満足度ランキングではランクインをしているものの、金利・手数料の点ではあまり大きな特徴はありません。
最短当日で口座が開設できるという特徴があります。とにかく早く口座を開きたいという人には便利です。
おすすめネット銀行 - ランキングの基準・採点方法
金利はここ最近上がったとはいえ、相変わらず、低いことには変わりありません。残念ながら、定期預金にして、お金を預けていてもなかなか利息がつきません。にも関わらず、手数料かかるような銀行を利用してしまえば、逆に自分の大切なお金がマイナスになってしまいます。
このため、スマートマネーライフでは、銀行取引の手数料のお得度に採点の比重を高くし、おすすめのネット銀行をランキングしました。具体的な採点方法は以下をご確認ください。
| 普通預金の金利 |
|---|
|
| 定期預金の金利 |
|---|
※このランキングでは定期預金1年の場合の金利を比較しています。 |
| ATM無料回数 |
|---|
※上記のポイントに1.5をかけて採点しています。 |
| ATMの手数料(無料回数が終了以降) |
|---|
|
| 他行への振込手数料の無料回数 |
|---|
※上記のポイントに1.5をかけて採点しています。 |
| 他行への振込手数料(無料回数が終了以降) |
|---|
金額に幅がある場合は最少額を参照しています。 |
| 有人店舗の有無 |
|---|
|
| 使えるATMの種類 |
|---|
MICS提携ATMもしくはeNetが入っていれば2つにカウント |
| オリコンのネット銀行ランキングの10位内に入っているか |
|---|
【2024年】おすすめのネット銀行ランキング・比較|オリコン顧客満足度を参照しています。 |
ネット銀行の選び方 - どうやって選ぶのがいい?
ネット銀行選びでは、自分はどのポイントを重視するか、優先順位を決めて選ぶと効率的なのでおすすめです。
一般的には以下のようなポイントが銀行選びでは考慮されます。皆さんにとってどの点が重要になるかチェックしてみてください。
①普段使いの銀行口座を探している?
生活費の支払い・光熱費や通信費の支払いなどメインに利用するメインバンクを探しているならば、金利の良さよりも、ATMや銀行振込の手数料や無料回数を重視するのがおすすめです。
なぜなら、手数料の優遇されていない口座を選んでしまうと、預けているお金につく金利よりも、手数料の方がかかってしまいます。お得な銀行を選んだつもりが、マイナスになってしまってはガッカリです。
②ATMでの入出金の利用頻度
ATMを使って現金を引き出す、または入金する、という頻度が高い人は、是非、ATMの利用料が安いところ、もしくは、一定回数無料になるところを選びましょう。
ほとんど現金は使わない!という人でも、冠婚葬祭やお年玉をあげるという機会はありますから、ATMの手数料をチェックするに越したことはないでしょう。
ATMの手数料
ATMを利用して入出金を行うことが多い方は、ATMを無料で利用できる回数の多さ、また無料以降の手数料をよく確認しましょう。
| ネット銀行名 | 入金(預入れ) | 出金(引き出し) |
|---|---|---|
| 東京スター銀行 | セブン銀行・ゆうちょ銀行 無料 |
・月8回まで実質無料 ・ATM利用時に手数料がかかるが翌日キャッシュバック ・110円-220円 |
| SBJ銀行 |
・セブン銀行・イオン銀行・イーネット:合計月10回まで無料 ・ゆうちょ銀行・みずほ銀行:合計月3回まで無料 ・無料回数後:110円 |
|
| SBI新生銀行 | 無料 |
・月5回まで無料 ・無料回数後:110円 |
| 株式会社UI銀行 | 無料 |
・月3回無料 ・ステージ2の条件・・・口座開設時or総預金の1ヶ月平均残高が10万円以上 ・無料回数後:110回 |
| 三井住友Olive銀行 |
・3回まで無料 ・無料回数後110-330円 |
|
| スルガ銀行 スマ口座 | 無料 |
・出金:無料(平日7-18時, 土曜9-14時) ・1ツ星(円預金またはローン残高20万円以上)で上記の時間帯外も3回まで無料 ・無料回数後:110-220円 |
| GMOあおぞらネット銀行 |
・月2回まで無料 ・以降は、カスタマーステージによる ・無料回数後:1回110円 |
|
| 住信SBIネット銀行 |
・月2回まで無料 ・以降はスマプロランクにより無料回数が決まる ・無料回数後:1回110円 ・「アプリでATM」なら何度でも無料(セブン銀行・ローソン銀行ATM) |
|
| auじぶん銀行 |
・月2回まで無料(カスタマーステージがレギュラーの場合) ・出金:月2回まで無料(カスタマーステージがレギュラーの場合) ・カスタマーステージ・レギュラーの条件:給与 ・賞与の受け取り、年金の受け取りにすることでレギュラー ・無料終了後:1回110/220円(時間とATMの種類による) |
・出金:月2回まで無料(カスタマーステージがレギュラーの場合) ・カスタマーステージ ・レギュラーの条件:給与・賞与の受け取り、年金の受け取りにすることでレギュラー ・無料終了後:1回110/220円(時間とATMの種類による) |
| ソニー銀行 | 無料 |
・月4回まで無料 ・無料回数後:1回110円 |
| イオン銀行 |
・イオン銀行終日無料 ・以下銀行は平日日中手数料無料 - 三菱UFJ銀行 -ゆうちょ銀行 |
|
| 楽天銀行 |
・残高10万以上または取引5件以上で1回無料 ・無料回数はハッピープログラムの会員ステージによる ・無料回数後:220-275円(提携ATMによる) |
|
| PayPay銀行 |
・毎月1回目の入金と出金は利用金額にかかわらず手数料0円 ・それ以降 3万円以上:無料 ・3万円未満:165円(ゆうちょ銀行は330円) |
|
| 大和ネクスト銀行 | 無料 | ・時間帯・提携ATMにより無料の条件が異なる ・有料の場合は110円 |
| セブン銀行 | 無料 |
・セブン銀行ATMの場合 ・7:00 - 19:00の間:無料 ・上記以外の時間帯:110円 ・あとは提携のATMによる |
| みんなの銀行 | 無料 |
25歳以下:3回まで無料 以降110円 26歳以上:110円 |
ネット銀行では基本的に、セブン銀行ATMやゆうちょ銀行ATMなど提携しているATMを利用します。
提携しているATMの種類は、ネット銀行によって異なります。家のそばにローソンがあるならば、セブン銀行ATMよりも、ローソン銀行ATMと提携しているところの方がいいでしょう。もちろん、両方と提携しているに越したことありませんね。
ATMの主な設置場所
| ネット銀行 | 利用可能ATM |
|---|---|
| GMOあおぞらネット銀行 | セブン銀行ATM イオン銀行ATM ゆうちょ銀行ATM |
| 住信SBIネット銀行 | イオン銀行ATM ゆうちょ銀行ATM イーネット(E-net ATM) ビューアルッテ |
| auじぶん銀行 | セブン銀行ATM ローソン銀行ATM イーネット(E-net ATM) 三菱UFJ銀行ATM ゆうちょ銀行ATM |
| 東京スター銀行 | セブン銀行ATM ゆうちょ銀行ATM MICS提携ATM(メガバンクをはじめとする全国の銀行ATM、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニエンスストアにあるMICS提携ATM) |
| ソニー銀行 | イオン銀行ATM ローソン銀行ATM 三菱UFJ銀行ATM ゆうちょ銀行ATM 三井住友銀行ATM |
| 株式会社UI銀行 | きらぼし銀行ATM セブン銀行ATM |
| イオン銀行 | みずほ銀行ATM ゆうちょ銀行ATM 三菱東京UFJ銀行ATM 三井住友銀行ATM りそな銀行ATM 埼玉りそな銀行ATM ビューアルッテ |
| 楽天銀行 | セブン銀行ATM イオン銀行ATM ローソン銀行ATM イーネット(E-net ATM) Patsat(パッとサッと) 三菱東京UFJ銀行ATM みずほ銀行ATM ゆうちょ銀行ATM |
| PayPay銀行 | セブン銀行ATM ローソン銀行ATM イーネット(E-net ATM) イオン銀行ATM 三井住友銀行ATM ゆうちょ銀行ATM |
| 大和ネクスト銀行 | ゆうちょ銀行ATM 三井住友銀行ATM みずほ銀行ATM 三菱UFJ銀行ATM りそな銀行ATM 埼玉りそな銀行ATM SMBC信託銀行ATM セブン銀行ATM ローソン銀行ATM イーネット(E-net ATM) |
| セブン銀行 | セブン銀行ATM ゆうちょ銀行ATM 三菱UFJ銀行ATM りそな銀行ATM 埼玉りそな銀行ATM 三井住友銀行ATM みずほ銀行ATM |
| SBI新生銀行 | セブン銀行ATM イーネット(E-net ATM) ローソン銀行ATM Patsat(パッとサッと) ビューアルッテ ゆうちょ銀行ATM 全都市銀行ATM 三菱UFJ信託銀行ATM 三井住友信託銀行ATM 商工中金 |
| みんなの銀行 | セブン銀行ATMのみ |
| SBJ銀行 | セブン銀行ATM イオン銀行ATM イーネット(E-net ATM) ゆうちょ銀行ATM みずほ銀行ATM |
③銀行振込の利用頻度
銀行振込の場合、他行あてへの振込には、手数料がかかります。定期的に、銀行振込で支払いがある方は、銀行振込手数料もネット銀行選びのポイントにすると良いでしょう。
一定回数、手数料を無料にしているところなら、その分の出費がありませんのでとてもお得です。
| 銀行名 | 同銀行への振込 | 他銀行への振込 |
|---|---|---|
| GMOあおぞらネット銀行 | 無料 | ・月1回まで無料 ・無料終了後:75円 |
| SBI新生銀行 | 無料 | ・月1回無料(スタンダード) ・無料終了後:ステージにより75-214円 |
| 住信SBIネット銀行 | 無料 | ・月1回まで無料 ・無料終了後:77円 |
| UI銀行 | 無料 | ・月2回まで無料(ステージ1) ・無料終了後:86円 |
| auじぶん銀行 | 無料 | ・月2回まで無料(カスタマーステージがレギュラーの場合) ・三菱UFJ銀行向け:無料 ・無料終了後:99円 |
| 東京スター銀行 | 無料 | ・インターネットバンキング利用時月5回まで実質無料 ・手数料は取引時に引き落とし後、翌日キャッシュバック ・無料終了後:110円 |
| ソニー銀行 | 無料 | ・月1回まで無料 ・無料終了後:110円 |
| イオン銀行 | 無料 | ・132円 |
| 楽天銀行 | 無料 | ・残高10万以上または取引5件以上で1回無料 ・無料終了後:145円 |
| PayPay銀行 | 無料 | ・145円 |
| スルガ銀行 スマ口座 | 無料 | ・月3回まで無料(1ツ星:円預金またはローン残高20万円以上の場合) ・無料回数は会員ステージによる ・無料終了後:1回165-330円 |
| 大和ネクスト銀行 | 無料 | ・本人名義の口座:無料 ・他人名義および楽天銀行・SBI新生銀行・GMOあおぞらネット銀行・みんなの銀行・住信SBIネット銀行 (Vポイント支店 / 第一生命支店 / ヤマダネオバンク支店 / JAL支店 / 京王NEOBANK支店):月3回まで無料 ・無料終了後:154円 |
| 三井住友Oliveアカウント | 無料 | ・月3回まで無料 ・無料終了後:154円(3万円未満)、220円(3万円以上) |
| りそな銀行 | 無料 | ・165円 |
| スルガ銀行 | 無料 | ・165円(1万円未満) ・275円(1万円以上3万円未満) ・330円(3万円以上) |
| ゆうちょ銀行 | 無料(月5回まで) 月6回目以降:100円 | ・165円 |
| セブン銀行 | 55円 | ・165円 |
| みんなの銀行 | 無料 | ・25歳以下: 月3回まで無料 ・無料終了後:200円 ・26歳以上:200円 |
| オリックス銀行 | 無料 | ・月2回まで無料 ・無料終了後:220円 |
| SBJ銀行 | 無料 | ・月5回まで無料 ・無料終了後:220円 |
④貯蓄用の口座を探しているなら
普段出し入れしないお金、増やす目的の貯蓄用の口座ならば、なんといっても定期預金の金利の良さで選ぶのが一番合理的です。
リスクは最小限にして、少しでも増やしたいという方には定期預金は向いています。
確かに日本では、普通預金・定期預金とも金利が非常に低い状態が続いているのは相変わらずです。しかし、全体的に低いながらも銀行によって金利には差異があります。
貯蓄用、定期預金用にネット銀行を探しているならば、可能な限り高い金利を提供しているネット銀行を選びましょう。期間限定で金利アップのキャンペーンを行っているネット銀行もありますよ。
関連記事:「差が出る!定期預金はどこがいい?金利の高いおすすめ銀行ランキング」
定期預金ではなく、ただ別に口座を設けて、そこにお金を貯めていきたいという人には、目的口座・使い分け口座が便利です。
このようなサービスのある銀行であれば、他の銀行に口座を開かなくても、同じ銀行内で複数口座が持てて手便利です。
お財布がいくつかあるような感覚です。旅行用、学費用など目的に応じてお金を管理することができます。
目的別口座を提供しているネット銀行には以下のようなところがあります。
| 銀行 | サービス名 | 口座数 |
|---|---|---|
| 住信SBIネット銀行 | 目的別口座 | 10口座まで |
| GMOあおぞら ネット銀行 | つかいわけ口座 | 10口座まで |
| みんなの銀行 | BOX(ボックス) | 20口座まで |
⑤QRコード決済を利用している?
すべての銀行があらゆるQRコード決済に対応しているわけではありません。特定のQRコード決済を利用した場合は念のため確認しておきましょう。
PayPayに代表されるようなQRコード決済を利用している、これから利用予定ということであれば、どこのネット銀行と連携可能かも確認しておくと良いでしょう。
主なQRコード決済
- PayPay(LINE Pay)
- d払い
- au PAY
- 楽天ペイメント
⑥実店舗や窓口があるか
ネット銀行では実店舗・窓口を設けていないことが一般的です。
そんな中でも一部のネット銀行にも窓口のあるところがあります。「窓口がないと心配、友人店舗の有無が一番重要ポイント!」という方は、そのような銀行から順に見ていくと良いでしょう。
資産運用、ローンに関した質問に限定して、店舗での相談を受けてけているというネット銀行もあります。そのような窓口がない場合は、別途フィナンシャルプランナーに相談すると良いでしょう。
ネット銀行とは?- よくある質問
「ネット銀行」とは、オンラインで口座開設の申し込みから、振込のような取引をすべてオンラインで行う銀行を指します。
ネット銀行は、通常、有人の店舗・窓口をもたず、問い合わせはコールセンターもしくはメール・チャットで対応をしています。
通帳の発行もないことがほとんどです。他にも小切手の提供がない、ローンや保険の取り扱いがない、などメガバンクで提供されているサービスがないことも多々あります。
店舗・窓口をもつようなメガバンクや地方銀行およびゆうちょ銀行でも、オンラインで振込みや入出金の履歴を確認することができます。もちろんアプリの提供もあります。
こういった金融取引全般をオンラインで行えるような「サービス」をインターネットバンキング(ネットバンキング)といいます。
ネット銀行の良いところは?
他にもポイント還元がある、使い分けの口座が作れる、といったオリジナルな特徴を持つ銀行が多くあります。
ネット銀行は何かデメリットある?
ネット銀行では、有人の店舗がない、通帳の発行がない、といったメガバンクや地方銀行で提供されていたサービスがない場合があります。
それ以外は、
聞きたいことは、全部窓口で直接人に聞きたいという方には、店舗がないことがネット銀行の大きなデメリットになるかもしれませんね。
ネット銀行の口座はすぐ開ける?
個人向け口座の場合は、オンラインで申し込みを行った場合は、通常は3-7日で開設となります。
GMOあおぞらネット銀行のように、最短即日開設できるとうたっているところもあります。
ネット銀行は、どこでも基本的にオンラインですべての申し込みを行います。本人確認書類も郵送ではなく画像をアップロードします。このように申し込み手続き自体がすぐに完了するのも口座開設までの速さに貢献しています。



