本記事は一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

本記事は【広告】を含みます

\新NISAの口座開設なら 業界シェアNo.1のSBI証券/

SBI証券

1,300万口座突破!!
新NISA口座なら業界シェアNo.1のSBI証券

SBI証券

3つの「業界最高水準」
✔ 新NISAの売買手数料が無料
✔ 新NISAの対象商品数はNo.1
✔ クレカ積立の最高ポイント還元率3%

SBI証券はやばい?話題になる理由とは

SBI証券について「やばい」という内容の評判口コミがあるのは事実です。しかし、SBI証券自体が潰れる可能性があるという意味ではありません。SBI証券がやばいと不満の声を上げているのは、投資経験が長く、株などの売買取引を頻繁に行う利用者が大多数です。

  • SBI証券がやばいという評判口コミが目立つのは...
  • 業界No.1の口座数を誇るネット証券最大手、そもそも評判口コミの数が多いから
  • 株などの売買取引を頻繁に行う投資経験者は、システム障害やメンテナンスで重要な売買のタイミングを逃してしまうことに敏感に反応するから
  • 複数のネット証券で口座を持っている投資経験者は、アプリの仕様など他社との比較が可能だから

一方で、スマートマネーライフ編集部が行った、SBI証券利用者アンケートでは、7割以上が「SBI証券を初心者におすすめできる」と回答しています。

SBI証券の評判と利用者アンケート

やばいと言われる原因は、圧倒的な業界シェアの高さ(利用者の多さ)と、売買取引の頻度が高い利用者からの不満が多いこと

手数料の安さと商品の豊富さは業界トップ

利用者アンケート:7割以上が投資初心者におすすめできると回答

SBI証券とは

SBI証券は、国内最大級のネット証券で「手数料の安さ」と「商品ラインナップの豊富さ」が強みです。2025年2月7日に公表された2024年4月~12月の決算は、過去最高の業績を記録しました。

この業績好調の背景には、手数料無料化をはじめとした企業努力と、新NISAをきっかけに投資を始める人が増えたことがあります。

SBI証券の強みと2024年の実績

※引用元:株式会社SBI証券│決算説明資料 ~2025年3月期 第3四半期~(2025年2月7日)

強み①手数料ゼロ革命

SBI証券は、業界に先駆けて2023年9月から「手数料ゼロ革命」と称し、商品を売買する時に支払う手数料の無料化を進めています。

たとえば、以下の取引で手数料が無料になります。

・国内株式の売買手数料
・新NISA(成長投資枠)の米国株式や海外ETFの売買手数料
・米ドル対円のリアルタイム為替取引手数料

※国内株式売買手数料、米ドル/円のリアルタイム為替手数料の無料化適用には、SBI証券が定める諸条件を満たしている必要があります

投資では、購入時や保有期間中の手数料や費用が、最終的な利益を圧迫してしまうことがあるため、長期投資では特にコストを抑えることが重要と言われています。手数料の負担がなくなることで、長期的な資産形成を効率的に進めやすくなります。

強み②豊富な商品ラインナップ

SBI証券では、投資初心者から経験者まで、幅広いニーズに応える多様な金融商品を取り扱っています。

国内株式・海外株式、投資信託、債券、FX、先物・オプション、金・銀・プラチナといった、さまざまな商品が揃っています。たとえば、海外株式の取扱いは9か国、投資信託の取扱い数は2,688本と、いずれも主要ネット証券トップの数を誇っています。

また、新NISA(少額非課税投資制度)やiDeCo(確定拠出年金)などの税制上の優遇制度を活用しながら投資することも可能です。

強み③ポイント還元制度が充実

SBI証券は、さまざまなポイント還元制度を活用しながら投資ができるのも魅力です。

たとえば、クレジットカードで積立投資をしたり、新規口座開設でポイントを貯めることができます。また、一部のポイントサービスで貯まったポイントを、国内株式や投資信託の購入に使うこともできます。

以下は、ポイントが貯まる・ポイントが使える取引の例です。それぞれに適用条件がありますので、事前に確認しましょう。

ポイントが貯まる【Vポイント】

クレカ積立※投資信託の毎月の積立をクレジットカードで支払いポイントを貯められる

※三井住友カードの種類や年間カード利用額によってポイント付与率が異なります

ポイントが貯まる【Vポイント・Ponta・dポイント・JAL・PayPay】

投信マイレージ投資信託の保有残高に応じてポイントを獲得できる
新規口座開設WEBサイトから口座開設申込+ポイントサービス申込で最大100ポイントがもらえる

ポイントが使える【Vポイント・Ponta】

ポイント投資貯まったポイントを国内株式や投資信託の購入に利用可能

引用元:SBI証券のポイントサービス

2024年実績①業界トップの口座数

SBI証券は、投資2024年の新NISA開始後の2月から、わずか5カ月で口座数が100万口座増え、1,300万口座を突破しました(※)。これはネット証券ではNo.1です。

株式会社SBI証券│国内初となる証券総合口座1,300万口座達成のお知らせ ~わずか5ヵ月で100万口座増加~(2024年7月16日)

2024年実績②新NISA口座の利用拡大

SBI証券の新NISA口座だけで見ると、2024年12月末時点で536万口座あります。

その新NISA口座の中で、株式や投資信託などの商品を購入した金額は、2023年が約1兆1,500億円であったのに対して、2024年は4兆8,000億円を超え、3倍以上となりました。

また、預り資産残高(※説明)も、2023年が33.8兆円であったのに対して2024年は47.2兆円と大幅に増加しました。

新NISAの普及によって、個人で投資を始めた人が増え、SBI証券の収益向上に貢献しています。

※引用元:株式会社SBI証券│決算説明資料 ~2025年3月期 第3四半期~(2025年2月7日)

SBI証券が「やばい」と言われる背景

SBI証券はネットやSNS上で「やばい」と話題になることがあります。その理由は、前に解説した通り、圧倒的な業界シェアの高さや、取引量の多さが関係していると考えられます。

SBI証券は利用者数の多さゆえに

・システム負荷がかかる
・店舗がないためサポートデスクの対応が間に合わない

SBI証券は、利用者が多い上に、 市場が大きく動くタイミングで売買取引が増えて、サイトやアプリへのアクセスが集中します。その結果、システム障害が起こる可能性があります。

また、SBI証券はネット証券のため店舗窓口がありません。ですので問合せは電話やチャットなどになりますが、繋がるまでに相当の時間がかかるようです。

そのため一部の利用者から「SBI証券はやばい」「終わってる」などの不満が出ています。

SBI証券の悪い評判・口コミ

SBI証券がやばいと言われる原因でもある、ネット上の悪い評判・口コミについて確認しましょう。X(旧Twitter)で見られたSBI証券の悪い評判・口コミを、内容順に並べました。

傾向としては「投資経験が豊富で、株式などの短期売買を行うために頻繁にウェブサイトやアプリをチェックする人」からの声が多いです。

サイトやアプリの使いにくさ

SBI証券の悪い評判・口コミとして圧倒的に目立ったのが、ウェブサイトやアプリの使いにくさです。

「UIが酷い!」という不満の声が多いです。UIとは、ウェブサイトやアプリの画面デザインやボタン配置など、利用者が直接触れる部分を指します。

つまり「メニューがわかりにくい」「直感的にサクサクと操作できない」「必要な機能がどこにあるのかわかりにくい」など、ウェブサイトやアプリの使い勝手の悪さを感じている人が多いです。

 サイトもアプリも使いにくい

SBI証券のゴミアプリどうにかならんのか。 通知設定をできるがアプリを開くと消えてしまう。サイトも使いにくいゴミUIだしアプリもゴミ仕様満載。

引用:TS @karupisu2 Nov 14, 2024

SBI証券の(PCスマホアプリ全て)サイト構造、UIの酷さはこれまで散々同社にクレームしてきたけど、~中略~SBI証券のサイトの使いにくさは"全棚卸し"しないと解決しないレベル。

引用:黒豚 @kuloton Sep 20, 2024

 楽天証券の方が使いやすかった

三井住友カードがメインだから楽天証券からSBI証券にNISAを移動させたんだけど、SBI証券のサイトとアプリめっっっっちゃ使いにくい……とっ散らかってて何がどこにあるか分からんし直感的な操作が出来ない。 楽天証券のUIはめっっちゃくちゃ良かったから余計に使いにくく感じる…

引用:ケ━スケ @k_suke2nd Jan 22, 2025

システム障害やメンテナンスの頻度

SBI証券の悪い評判・口コミとして次に多いのが、ウェブサイトやアプリのシステム障害の多さです。

投資経験が豊富で株式などの短期売買を行う人は、頻繁にウェブサイトやアプリをチェックしますので、一分一秒を争う大事な売買のタイミングでシステム障害が起こることや、その頻度の高さに不満を感じています。

 大きなアップデートがあるたびにアプリの不具合

SBIアプリ、~中略~ 一応取引はできます。チャートはアプリではみれないからPCブラウザでみてます。SBI証券ってアプデする度になんかしら不具合がおきるよね。もうちょい頑張ってほしい。

引用:ひなた@nanaruru777 Nov 5, 2024

 重要な局面でアプリの不具合やメンテナンス

ニューヨーク市場始まるってタイミングでSBI証券メンテナンス突入は草絶える

引用:【廃業】寮食ディナー評論家@karaagesunshine Aug 5, 2024

決まった!$JPEQの注文出そう!思い立ったら吉日!と思ったらSBI証券メンテナンスやん🥺またまた悩んでしまうぜよ…

引用:ごま太@薄給SEが目指すサイドFIRE🔥@omiyagonma Dec 14, 2024

問い合わせやサポート対応の質

SBI証券は「ウェブサイトやアプリの使いにくさ」や「システム障害やメンテナンスの多さ」が悪い評判・口コミにつながっていることは前に解説した通りです。これらのトラブルによって問い合わせが増え、サポートデスクの対応が間に合っていないことも、利用者の不満の声につながっています。

 問い合わせをしたが電話に出ない、メールの返信がない

SBI 証券のサポートデスクへの通話料、待ち時間だけで既に1,000円超えました。どこまで増えるのか。。。せめてメールで問い合わせさせろ

引用:😇😇😇@clutter_NT Feb 5, 2024

SBI証券に1週間前にメールで問い合わせしてるけど、未だに返ってこない。~中略~サポートがしっかり出来ていないと安心して投資も出来ないよね。SBI証券や楽天証券は誰もがオススメするけど、こういう盲点があったね。

引用:Pan*@PanF5 Jan 29, 2024

口座開設・各種手続きの遅さ

SBI証券は、ネット証券では日本一の口座数を誇ります。特に、2024年1月に新NISAが開始した後の口座開設数は、1200万口座から1300万口座に急増したと公表しており、その分手続きの対応が遅れていることが考えられます。

 口座開設の手続きに時間がかかる

手が空いてるうちに子どもの証券口座新しく作ろうとしてるけど、SBI証券思ったよりレスポンス遅いな

引用:アローン@bigomeletterice Jan 7, 2025

あと、今日こそ夫のNISA口座を開設したい。SBI証券の開設申し込みをしたのは1月。いい加減やれよって感じです。遅い…

引用:かなぴ@ゆる投資@kabukanapi Mar 20, 2024

SBI証券の良い評判・口コミ

SBI証券のネット上の良い評判・口コミについて確認しましょう。X(旧Twitter)で見られたSBI証券の良い評判・口コミを、内容順に並べました。

傾向としては、前に解説したSBI証券の強みに関連する声が多いです。

投資経験のある人が、他の金融機関とサービスを比較したり、過去の投資環境と比較して投資しやすくなっていることを強調しています。一方で、PRとしてSBI証券をおすすめしている投稿も散見されるため、注意が必要です。

手数料の安さ

SBI証券が、他の金融機関と比較してコストをおさえて投資ができると評価されています。また、取引内容に応じて金融機関を使い分けることをすすめる声もあります。

 他の金融機関と比較して安い

遅ればせながらSBI証券で新NISA積立枠を今月から開始。~中略~投信ははるか昔にフィデリティとかゴールドマンの手数料バカ高い頃のものを買ってたことがあっけど、久しぶりの購入。今はコストバカ安でいい時代になりました。

引用:名乗る程のものではありません。@ganjb64 Feb 11, 2025 

ニーサはSBI証券、クロスはsmbc日興証券がオヌヌメです〜コストが安いからです〜

引用:てんてんててん🏴🐿️@rV57Z7TPRz97644 Jan 25, 2025 

 対面サポートがあるサービス(プライベートバンキング)との違い

違いは証券会社が抜く手数料ですね。PB使ってる時は担当者の報酬にもなるので、付き合い長いとさじ加減するとか言ってました。。結局はSBI証券安いねという感じでした。

引用:ららら♪☂債券投資家@rarara18181818 Feb 6, 2025

取扱商品の豊富さ

SBI証券の強みである商品ラインナップの豊富さに満足している声です。SBI証券は投資初心者から経験者まで、幅広いニーズに応える多様な金融商品を取り扱っています。

投資初心者が商品を選ぶ上では、どこのネット証券でも選択肢に大差はないかもしれません。しかし、投資経験者で、ある程度リスクを取ってニッチな市場にも投資をしてみたい人には魅力的な商品ラインナップと言えます。

 海外株式の取扱いは楽天証券を上回る

投資信託取扱商品数はSBI証券も楽天証券も2,600本超で互角の結果ですが、外国株式の取扱いで韓国・ロシア・ベトナム株の取引ができる分、SBI証券がやや上。

引用: ポイ積 純一郎𝕏 社労士𝕏AFP投資家 @poidumi_junichi May 26, 2024 

 SBI証券がおすすめ

オススメ証券会社はSBI証券と楽天証券✨楽天でよく買い物するなら楽天証券、そうでなければSBI証券! 取扱い商品数がピカイチです☝️

引用:みや@お金の専門家が教える賢いお金の増やし方 @miyamipc Jan 10, 2025

ポイント制度の充実

SBI証券は、さまざまなポイント還元制度を活用しながら投資ができるのも魅力です。

たとえば、クレジットカードで積立投資をしたり、新規口座開設でポイントを貯めることができます。また、一部のポイントサービスで貯まったポイントを、国内株式や投資信託の購入に使うこともできます。

 ポイント付与はSBI証券が最優秀

【ネット証券のメリット】
🌸営業電話がない
🌸ネットで取引が完結
🌸投資信託など購入コストが安い
🌸クレカ積立でポイント付与
🌸投資信託の保有でポイント付与
そんなネット証券の中でもSBI証券が現状では最優秀🏆
特にポイント付与が嬉しい🌱

引用:ハニミチ@家庭の投資家🌈@hanimiti Oct 26, 2024 

 新規口座開設でポイント付与

投資初心者の方におすすめ🔰『SBI証券 口座開設』がポイントアップしました! 新規口座開設完了で…インカムポイント【14,000円分】還元✨

引用:ポイントインカム【公式】@potanews Feb 10, 2025

SBI証券の利用者にアンケート!「やばい」は本当?ネットの評判・口コミを検証

スマートマネーライフ編集部は、SBI証券を利用している人30名にアンケートを実施。ネットやSNS上の評判・口コミが本当なのか、検証しました。

SBI証券を投資初心者におすすめできると回答した人は7割以上

SBI証券を投資初心者におすすめできますか

  SBI証券を投資初心者に「おすすめできる」と回答した人

手数料が安いし大手だから

除菌EX 30代 女性

具体的に紹介している人がおられることもあり、自分も初心者だけど使えたから 

ヒナコ 40代 女性

特にこだわりがないなら、SBI証券を選んでおけば間違いないと思う。これ以上質の高い証券会社は日本にはないと思う。新NISAだけをやるということであれば、他の大手ネット証券でも問題ないとは思うが

ヒロキ 30代 男性

使っていて問題はない。大手なので何か問題があった時すぐにニュースになりやすいと思うので、情報は入りやすいと思う

ルッコラ 50代 男性

特にわかりくいとかはないし、利用者が多いので疑問点もネット検索で解決できると思う

まるゆう 30代 女性

ネット内の案内文が丁寧に書かれていて、じっくり読めば利用しやすいと思うから

猫橋ゆう 60代 男性

資産運用について書籍などを読みしっかり理解した人であれば多少の下落でもやめる事なく快適に利用できると思うから

くらのにま 50代 男性

  SBI証券を投資初心者に「おすすめできない」と回答した人

サイトの使い勝手があまりよろしくないため、初心者に優しくないと思うから

おべ 40代 女性

サイトは使いにくいと思う、慣れない人は (初心者には)。 けどSBI証券自体はよい会社だとは思います

エムちゃん 50代 女性

まわりに聞ける人がいないと取引の仕方や信用残などの見方もわからなくて辛いと思う

すみちゃん 40代 男性

SBI証券の満足度は?

手数料の安さ、商品の充実度は高評価

SBI証券の満足度:手数料の安さと商品の豊富さ

「手数料の安さ」は8割以上、「商品の充実度」は6割以上が「とても満足、まあまあ満足」と回答。ネットやSNS上の評判・口コミとほぼ一致して満足度が高いと言えます。

サイトやアプリの使いやすさ・問い合わせサポート体制・システム障害の評価は個人差がある可能性

SBI証券の満足度:サイトやアプリ・問い合わせサポート・システム障害
ウェブサイトやアプリの使いやすさ

「とても満足、まあまあ満足」が6割を占めます。ネット上の評判・口コミほど評価は悪くないです。一方で「どちらとも言えない」「やや不満、非常に不満」にも評価が分かれているため、ウェブサイトやアプリの使いやすさの評価には個人差があると言えます。

問い合わせ対応やサポート体制

「どちらとも言えない」が7割を占めます。問い合わせやサポートを利用したことがない人が多い可能性も考えられます。「やや不満、非常に不満」が1割以下(3.3%)と少ないため、ネットやSNS上の評判・口コミほどの強い不満を持つ人はいないと捉えて良いでしょう。

システム障害やメンテナンスの頻度

「どちらとも言えない」が半数を占めます。システム障害を意識しない利用者(頻繁に資産状況をチェックしたり、短期で売買取引を行わない人)が多かったことが考えられます。「とても満足、まあまあ満足」が3割いる一方で、「やや不満、非常に不満」が1割以下(6.7%)と少ないため、ネットやSNS上の評判・口コミほどの強い不満を持つ人はいないと言えます。

アンケートの概要

アンケート概要
対象SBI証券を利用している人
人数30名
期間2025年2月11日~12日
機関株式会社マクロミル
内容1:口座開設理由を教えてください
①手数料安い
②商品数多い
③ポイント・キャンペーン
④ネット評判・他人すすめ
⑤その他
2:以下①~⑤の満足度を5段階評価で教えてください(1とても満足・2まあまあ満足・ 3どちらとも言えない・4やや不満・ 5非常に不満)
①商品の種類
②手数料
③サイトやアプリの使いやすさ
④問い合わせサポート体制
⑤システム障害メンテナンス頻度
3:初心者におすすめできるか(はいorいいえ)、その理由も教えてください

SBI証券をおすすめする人・おすすめしない人

おすすめする人

 主体的に情報を集め、判断できる人

自分で情報を収集し、豊富な商品の中から最適なものを選択・判断できる人には、SBI証券をおすすめします。

さらに、システム障害やメンテナンスが発生することもあるため、トラブル時に冷静に対応できる人が良いでしょう。わからないことがあっても、自分で調べたり問い合わせるなど、主体的に動ける人に適した証券会社です。

 コストを重視する人

コスト意識が高く、手数料や諸費用を抑えることを最優先と考える人には、SBI証券がおすすめです。

投資経験者に限らず、初心者で新NISAの口座開設を検討しているような人であっても、いずれ成長投資枠で個別株式への投資を考えている人は、個別株式の売買手数料が無料になるメリットがあります。

ちなみに、新NISAのつみたて投資枠だけでの取引を考えている人にとっては、そもそもつみたて投資枠で選択できる商品は低コストに抑えられているため、どの金融機関を選んでもコストに大差がないと言えます。

 ポイントを貯めたい人・使いたい人

日常的に三井住友カードを使用してVポイントを貯めている人や、その他のポイントサービス(Ponta・dポイント・JAL・PayPay)を活用している人には、SBI証券がおすすめです。

SBI証券には、三井住友カードでのクレカ積立や、その他ポイントサービスにポイントが貯まる投信マイレージでポイントを貯めたり、一部のポイントサービスを使って投資できる仕組みがあります。

ただし、すべての人に適用になるサービスではありません。たとえば、クレカ積立は、三井住友カードの種類や年間カード利用額によってポイント付与率が異なります。ポイント付与率がゼロになる場合もあるので、必ず事前に確認しましょう。

引用元:SBI証券のポイントサービス

 将来的に投資の幅を広げたい人

今は投資初心者であっても、いずれ投資対象や投資方法を広げたいと考えている人には、SBI証券がおすすめです。

たとえば「新NISAの成長投資枠で個別株に投資したい」という人は、国内株式であれば売買手数料が無料、海外株式であれば一部の商品の購入手数料が無料、などのメリットがあります。

また「マニアックな地域の個別株にもチャレンジしてみたい」という人は、韓国やベトナムなど、他のネット証券にはない個別株の選択肢があります。

おすすめしない人

 パソコンやネット操作に自信がない人

パソコンやスマホの操作にストレスを感じてしまう人や、インターネットの取引を苦手とする人に、SBI証券はおすすめできません。

SBI証券は商品ごとにアプリが分かれているため、複数のアプリの操作が必要であり、スマートフォンの操作や商品ごとのアプリの使い方に慣れる必要があります。

 短期売買をメインに考えている人

ハイリスクハイリターンの投資手法で、株式やFXなどを頻繁に売買したい人には、SBI証券はおすすめしません。

SBI証券は、ウェブサイトやアプリの使い勝手の悪さや、システム障害の頻度の高さに対する不満の声が散見されるので注意が必要です。

個人差もあるため、事前に他のネット証券(楽天証券、マネックス証券) と比較した方が良いでしょう。

 対面のサポートが必要な人

投資にあたって、学んだり、情報収集したり、選択したり決断する際に、1人で行うにはまだ自信がなく、時間がかかってしまう人は、SBI証券はおすすめしません。

SBI証券はすべての手続きがネット上で完結するサービスのため、実際に対面で相談がしたいという方は、実店舗を構えている金融機関を選んだり、プロに相談してから決めるのもおすすめです。