本記事は一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

本記事は【広告】を含みます

 更新日:2025年5月14日
 更新日:2025年5月14日

「ほけんの窓口ってやばいの?」無料相談と聞いて言っても大丈夫なのか?しつこく勧誘されたりしないか?本記事では実際に「ほけんの窓口」を利用した200人への独自アンケートや、記者自身の相談体験。さらにファイナンシャルプランナーのプロの視点をもとに、「やばい」の真相を徹底検証します。

ほけんの窓口トップ

\ いますぐ無料保険相談 /
ほけんの窓口
公式サイト来店予約へ

ほけんの窓口はやばい?結論を先にチェック!

「ほけんの窓口はやばいの?」という声の背景には、「無料なのにどうやって運営しているの?」「相談だけで帰れるの?」という疑問や不安があります。 結論から言うと、仕組みを理解して使えば“やばい”どころかとても有益なサービスと言えます。

実際にスマートマネーライフ編集部が実施した ほけんの窓口利用者200名へのアンケート調査では:

75.5%が「相談が役に立った」
57%が「契約せずに帰った」
69.5%が「しつこい勧誘はなかった」

という結果に。悪い評判がゼロとは言えませんが、大多数は“満足度の高い相談”と評価しています。

ほけんの窓口ってどんな会社?

ほけんの窓口は、ソニー生命の営業マンが 保険会社に縛られない保険比較サービスを提供するために設立した来店型の保険ショップです。1995年に設立され、2000年に1号店をオープン。現在は全国704店舗、年間97万件以上の相談を受ける国内最大級の保険ショップです。
 

会社名ほけんの窓口グループ株式会社
ブランド名ほけんの窓口
店舗数704店舗
年間総相談件数97万件
取り扱い保険会社数約50社

出典:2024VALUE REPORT ほけんの窓口 

一般的な生命保険のみならず、 病気があっても入れる相続の問題解決お金を増やす投資型など、あらゆるテーマに対応する保険に専門的な情報と経験があります。

さらにインターネット販売型保険の取り扱いもありますので、 割安なネット保険商品までプロに相談可能です。

なぜ無料で相談できるのか?そのからくりは?-保険代理店手数料

「無料で相談できる」──それだけ聞くと、「裏があるのでは?」「怪しい勧誘をされるのでは?」と疑ってしまうのも自然な感情です。 実際、「ほけんの窓口 やばい」と検索される理由の多くは、どうしてただなのか?裏があるのではないのか?とビジネスモデルが見えにくいことへの不安にあります。

無料相談のからくりは、非常にシンプル。ほけんの窓口は保険代理店として、契約が成立した際に保険会社から手数料(代理店手数料)を受け取る仕組みになっています。

🤔どういうこと?

たとえば、あなたが「A社の医療保険」に加入したとします。その契約が「ほけんの窓口経由」で行われた場合、A社は契約の成立に対して、ほけんの窓口に手数料を支払います。そのため、相談者から直接お金を受け取らなくてもビジネスが成り立つというわけです。

つまり「無料=怪しい」ではない

基本的には不動産仲介やと同じ仕組みです。 保険会社側が広告費や販売促進費として報酬を支払うことで、利用者は無料で相談を受けることができるようになっています。つまり「相談だけなら無料」は本当なのです。

ほけんの窓口の本音としては、無料で相談を受けますし、オーダーメイドの保険提案をします。そのかわり提案に納得したら是非加入してくださいねというところでしょう。

相談を受ける立場としては、あまり身構えず提案が気に入ればその保険に加入すればいいし、疑問に感じたら保険加入しなければいいという考え方で相談に行くのがよいと思います。

注意ː
保険代理店のサービスは。利益のために「どこかの保険だけを強くすすめる」ことがあってはないよう金融庁が監視しています。ほけんの窓口はFP資格保有者を中心とした人材育成や、大企業ゆえ顧客の信頼を失わないよう社員研修制度なども徹底されています

本当に“ただでいいの?”と感じる声も

実際、利用者の中には以下のような驚きの声もあります。

「会社の健保制度まで調べてくれて、本当に丁寧だった。お金を払わなくて申し訳ないくらい」

ほけんの窓口が「やばい」と思われる背景には、「無料=裏がある」という先入観があります。実態は保険代理業というビジネスモデルで、相談者側には費用負担がないという点こそが、このサービスの強みといえます。

ほけんの窓口の良い評判・悪い評判

項目良い評判・口コミ悪い評判・口コミ
雰囲気
 何度も親身になって相談に乗ってくれた
 子どもがいても優しい
 売りたい雰囲気が伝わってきた
 口車に乗せられた?
提案力
 公的保障・NISA・iDeCoの説明もしてくれた
 担当が知識ありしっかりしていた
 各社比較検討できて納得
  説明がわかりやすい
 担当任せで契約して後悔
 手数料の高いところだけすすめてくる
 頼りなかった
事務処理
 手続き全部してもらえる
 書類まとめてくれる
その他
 行って本当によかった
 契約後も気にかけてくれる
 何度も行かないといけない
 行くのが面倒くさい

他保険ショップとの口コミ・評判比較

保険ショップは「ほけんの窓口」以外にも複数あります。店舗でも雰囲気が違うと思いますので、それぞれのショップが総じてどのような口コミ・評判で評価をつけられているか比較してみました。

検証方法 Google map の店舗毎についている口コミの平均と、口コミの数を並べた表が下記のとおりです。それぞれランダムに表示された100店舗を抜き出し・平均評価数と口コミ・評判数を確認しています。

保険ショップ名ほけんの窓口ほけんの110番イオン保険相談
最高5点4.7点4.6点4.3点
口コミ数13,332件2,946件930件

評判が特に良い24店舗

比較で分かるように口コミ数に対して点数の高いほけんの窓口です。ここでは、その中でもさらにGoogle口コミ「★5」もしくは「★4.9」で口コミ総数250件前後の全国店舗を調査しましたので一気に紹介します。

所在地店舗名・予約URL評価★/口コミ数
北海道札幌桑園駅前店★5 
194件
青森県青森市シーナシーナ青森店★4.9
348件
宮城県大崎市古川店★4.9
320件
千葉県印西市イオン千葉ニュータウン店★4.9
493件
埼玉県越谷市イオンレイクタウンmori店★5 
110件
東京都北区ララガーデン赤羽店★5 
130件
東京都港区青山通り表参道店★5 
89件
東京都墨田区錦糸町北口店★4.9
306件
東京都江東区カメイドクロック店★5 
88件
東京都練馬区練馬駅前店★4.9
393件
東京都八王子市セレオ八王子店★4.9
353件
神奈川県横浜市LICOPA鶴見店★4.9
353件
愛知県名古屋市イオンモール名古屋茶屋店★4.9
223件
京都市伏見区京都伏見桃山店★4.9
330件
京都市 南区イオンモールKYOTO店★5 
73件
大阪府茨木市茨木市駅前店★4.9
384件
大阪市北区リンクスウメダ店★4.9
551件
大阪市阿倍野区あべのand店★4.9
458件
大阪府堺市鳳店★4.9
363件
大阪府岸和田市岸和田店★4.9
449件
広島市西区広島観音店★5 
90件
北九州市戸畑区戸畑駅前店★5 
66件
福岡市中央区福岡天神支店★4.9
283件
福岡県春日市春日星見ヶ丘店★4.9
330件

ほけんの窓口って実際どうなの?評判に迫る|利用者200人のリアルな口コミ分析

ネットでの評判はわかるものの、実際はどうなのか?スマートマネーライフでは、過去3年以内にほけんの窓口で相談をした200名を対象にアンケートを実施しました。

  • 200名の口コミ調査まとめ
  • 75.5%が「相談が役に立った」と回答 
  • 複数商品を比較できた91.5%
  • 57%が相談しても契約しなかった
アンケート調査
調査期間事前調査:2025年2月19日
本調査:2025年2月20日
調査対象3年以内にほけんの窓口の店舗で保険相談を受けたことがある方200名
調査方法インターネット調査
調査機関アイブリッジ株式会社
本調査設問内容
  • ほけんの窓口の提案までの相談プロセスについて、それぞれの段階でどのように感じましたか?以下の項目について5段階で評価してください
  • ほけんの窓口の担当者について、以下の項目について5段階で評価してください
  • 保険の提案前に行われたヒアリング(ほけんの窓口担当者からの事前質問・相談者の状況把握)について、どのように感じましたか?
  • ほけんの窓口で提案された保険商品の種類について、どのように感じましたか?
  • ほけんの窓口で提案された保険商品やアドバイスについて、どの程度納得できましたか?
  • 保険の提案前に行われたヒアリング(ほけんの窓口担当者からの事前質問・相談者の状況把握)について、どのように感じましたか?
  • ほけんの窓口で提案やアドバイスを受けた際、もしくは相談後にしつこい営業と感じる場面はありましたか?※相談後のフォローとして1回程度の連絡があることは一般的ですが、何度も連絡があった場合など、しつこいと感じたかどうかをお答えください。
  • ほけんの窓口での相談の結果、保険の契約や変更・解約を実行しましたか?
  • ほけんの窓口での相談は、あなたにとって役に立ったと感じましたか? ※相談前に持っていた目的や期待(保険の見直し、最適な保険の選択など)を達成できたかどうかを踏まえてお答えください。
  • 先ほどの質問についてさらに詳しくお伺いします。どのような点で「役に立った/役に立たなかった」と感じましたか?具体的にご回答をお願いします。
  • ほけんの窓口での相談に行く前に、事前に調べておけばよかったこと、または用意しておくべきだったものはありますか?

Q.ほけんの窓口での相談は役に立つのか?

相談した結果、役に立ったと感じたのか?保険相談前の目的や期待を達成できたかどうかを踏まえて5段階評価で調査しました。結果、29.5%が『とても役に立った』、46%が『役に立った』と回答。合計75.5%の利用者が「役に立った」と感じていることがわかります。
 

ほけんの窓口│役に立った回答
役に立ったコメント
 色んな保険の種類がある中ですべて説明してくれ、かつ合っている物を進めてくれた。こちらの質問にも真摯に答えてくれとても分かりやすかった。
宮城県39歳女性/相談理由「学資保険に入りたかった」
 保険について全く知識がない状態で行ったが、自分に何が必要なのかとてもわかりやすく説明してくれたから納得して保険を選べた
神奈川県36歳女性/相談理由「自分に合うものを紹介してほしかった」
 役に立ちすぎて、私が入る必要はないとはっきりいってくれた。
神奈川県59歳女性/相談理由「医療保険」
 公平に保険会社を扱っていたので、自分の中では候補に挙げていた会社の不備に気づいた。
愛知県54歳男性/相談理由「申請のしやすさ」
 余分な保証を削って掛け金が安くなった
大阪府52歳男性/相談理由「保険適用の範囲」
 前に契約していた保険の保険料が上がるタイミングで適切な保険の加入に切り替えられた。
埼玉県46歳男性/相談理由「保険料が抑えられないかを検討した」
 自分だけでは時間がかかったと考えられることが比較的時短で済ますことが出来た。比較検討がコスパ良くできたと思う。
大阪府43歳女性/相談理由「自分の年齢に合った保険を教えて欲しい」
役に立たなかったコメント
 内容に具体性が無い
東京都50歳女性/相談理由「簡潔で分かりやすい説明」
 どうも推しがあり、どうしてもそこに結び付けたい意思があり、お客様を見ているのではなく、自分の立場、会社からの指示なのか、どちらを向いているのか、わからない
神奈川県62歳男性/相談理由「お得な保険」
 一方的だった。
大阪府43歳女性/相談理由「自分の年齢に合った保険を教えて欲しい」

Q.商品比較はしっかりできる?

ほけんの窓口を利用した人の多くは、「複数の保険会社の商品を比較したい」「中立的な視点で検討したい」という理由で保険相談に訪れています。 では、実際にどの程度商品を比較できたのでしょうか? 提案内容の納得度とあわせて確認します。

ほけんの窓口│商品提案の種類回答

提案商品の種類が『多かった』43.5%、『適度にあった』48%という結果になり、保険商品の種類は充分な量といえます。

💡提案商品の種類が多いと、納得感を持つ人が多い

さらに、提案された商品の種類が『多かった』『適度にあった』と回答した91.5%(183名)の内、約8割の利用者が『とても役に立った』もしくは『役に立った』と回答しました。 提案商品数が多いと納得感が高くなりやすい傾向がわかります。

Q.相談したら契約しないといけない?

無料保険相談に行くと「必ず契約しなければならないのでは?」「相談だけで終わらせられるのか?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。そこで、実際に「ほけんの窓口」で契約・変更・解約などの手続きをしたかどうかを調査しました。

その結果、38%の利用者は何も手続きをせず、19%は自分で手続きを進めていたことがわかりました。

ほけんの窓口│契約の手続き回答

一定の利用者は「相談して知識を得た上で、自分で判断し手続きを進める」選択をしていることがわかります。

手続きをした口コミ
 的確なアドバイスと的確な保険商品の提案があった。 今の自分に合っていない保険は一部削除して今必要な新たな保険にも加入した
三重県58歳女性/相談理由「今の自分にあった保険を提案してもらいたい」

窓口を使った方がいい場合

アドバイスによっては契約の補償一部を削除したり、新たに加入したりといった手続きが発生します。このような場合は事務手続きのプロでもある、「ほけんの窓口」での代行が安心です。

相談体験│ほけんの窓口「相談の中身」と雰囲気

「無料で相談できる」と聞いても、実際にどんな雰囲気なのか、どこまで親身に対応してくれるのかは気になるところです。そこで、記者が実際にほけんの窓口の店舗に訪れ、保険相談を体験してきました。

ほけんの窓口

入りやすい店舗、子連れでも安心

店舗はイオンモールの内にあり、間口が広く中の様子も見え、初めてでも入りやすい雰囲気でした。 前日に予約を取ってでも、都合の良い時間に相談を受けました。

一人の訪問予定で予約しましたが、当日急に夫と娘も行けることになったため、大丈夫かな?と思いながら一緒に来店。 子供がいても温かく迎えてくれました。、キッズスペースにテレビが設置されていて、子どもは大好きなアンパンマンに夢中。

ほけんの窓口

おおよそ50分の相談時間でしたが、子どもに気を取られることなく相談できました

相談前のヒアリングがとにかく丁寧

いきなり商品説明が始まるわけではなく、まずは「何を相談したいのか」「家族構成や収入状況」「今入っている保険の内容」など、じっくり時間をかけてヒアリングが行われます。

この時点で、「売るための話」ではなく、「状況を理解してくれようとしている」姿勢が感じられ、安心感がありました。

必要保障額を先にシミュレーション

ヒアリングが終わると、ほけんの窓口の独自システムで「必要保障額」のシミュレーションをしてくれました。

これは、万が一のときにどれくらいの金額が必要か、国の制度でどの程度カバーされるのか、具体的な数字で“保険が必要な理由”を見える化するものです。

この説明があることで、「なぜこの保険が必要なのか」が腹落ちします。

ここに注意!

必要保障額はきれいに算出してくれますが、将来の必要額が配偶者の稼ぎだけで計算されていたため疑問に思いました。、残された家族の将来的な収入や社会保障制度も加味することで、必要保障額が減る場合もあります。 
提案された金額をそのまま鵜呑みにせず、疑問があれば遠慮せず確認・修正を依頼しましょう。

説明がわかりやすく、質問しやすい

商品説明の際は、図やメモを使って視覚的に説明してくれるのでとても理解しやすく、質問に対しても親切に対応してくれるので「ここがよくわからない」と気軽に聞ける雰囲気があります。

ただし残念ながら説明に使っている担当者側のメモをもらうことはできません。メモの写真撮影も禁止です。気になった情報は自分でメモしましょう。

さらに資料を担当者と一緒に見て話しができる点は、大きなメリットです。

オンラインやカフェ面談では見積もりがすぐに出てこないこともありますし、パンフレットなどPDFでもらっても、保険会社によってフォーマットが違いすぎて比較しにくく、よくわからないまま終わることもあります。

相談中の待機時間が少いテンポが良い

来店型保険ショップでは「担当はシステムを操作。相談者は待っている。」という時間があります。必要保障額のシュミレーションをしますし、保険提案は見積もりを相談者の希望に応じて手直しします。

他社ではシステムが動かなくなったり、見積もりの変更入力と印刷でかなりの待ち時間がとられることもありました。 ほけんの窓口に関しては操作がスムーズで待ち時間少なく、他社に比べて無駄な時間が少ないといえます。

意外な提案があった

記者の貯蓄額を確認して、自分では調べきれなかった保険商品の提案がありました。 他の来店型ショップではどちらかというと、単純な保険商品の比較提案が中心でしたので、提案で面白い発見があったのはほけんの窓口といえます。

ここに注意!

提案直後はとても魅力的に感じますが、そのまま突き進んで後悔をしないように、提案された保険は持ち帰って冷静に確認しましょう。
 

落ち着いた雰囲気と信頼できる対応

相談ブースは広めで開放感がありつつも、外の音が気にならない設計で、集中して話ができる空間です。

担当の相談員も、わからないことは「確認します」と素直に伝えてくれ、必要に応じて他のスタッフに聞いたり、専門書を参照してくれました。資格を持っていても押しつけや過信のない、誠実な対応に、安心感と信頼を感じることができました

しつこい営業はないが、保険提案は積極的

「相談に行ったら契約を迫られるのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。

200名へのアンケート調査では、69.5%が『しつこい営業はなかった』と回答。 多くの人が、無理なく無料相談を利用できていることがわかります。

一方で、17%は「断っても同じ提案を続けられた」 13.5%は「何度も電話やメールがあった」 と感じており、一部では押し売りと受け取られたケースもありました。

検証:社員の声から探る営業姿勢

しつこい営業については、どれくらい会社のノルマがあるかにもかかわるため、働いている方の口コミが参考になります。 転職系口コミサイトに投稿された社員レビューによれば、給与は固定給の比率が高く、営業ノルマのプレッシャーは少なめといえます。

社員側の口コミ
全体的にみると締め付けや数字の追い込みなどもなくかなり働きやすいと思います。 有休をとることも推奨されているので休めるし、半休、時間休も店舗スタッフとの相談次第でとりやすいです。・・・
営業10年から15年 現職 中途入社男性
給与制度:固定給の割合が多いので安定しているがインセンティブを求める人には少し物足りない
男性・営業・退職済み・中途入社・正社員

過度な営業は少ないが、保険提案は積極的に行うといえるでしょう。

ほけんの窓口相談基本データ

記者以外にもほけんの窓口を利用した100名に基本情報を調査。おおよそ記者の体験と同じ内容でした。

100人アンケート:基本データ

専門家の視点│ほけんの窓口メリット・デメリット

独立ファイナンシャルプランナーの吉野裕一さん(Money Smith代表)に、ほけんの窓口の特徴について伺いました。お金のプロである専門家は「ほけんの窓口」をどのように見ているのでしょうか。

メリット

  • 気軽に相談できる
  • 社員研修が徹底されている
  • 複数商品から比較できるので相談者に合った商品が見つかる
  • 相談は何度でも無料で丁寧

デメリット

  • 資産全体の話はできるが、保険提案が中心
  • 内容によっては金融商品が適しているケースもある

ファイナンシャルプランナーからの本音アドバイス

ほけんの窓口を活用するために
Yoshino FP
FP吉野裕一さん
保険は保障を準備するもの。資産運用は金融商品の方が適していることもあるので切り分けて考えましょう

ほけんの窓口では、徹底された社員研修で、丁寧な説明が受けられ、何度でも相談ができるという点やライフプラン・シミュレーションを行いながら必要な保障額などを確認して、保険商品を選ぶことができるので、相談する人にとって適正な保険商品を見つけることができると思います。

保険は保障を準備するもので、資産運用は保険以外で準備した方がいいケースもありますので、提案すべてを鵜呑みにしないことも必要です。

必要な保障に対して、どんな保険に加入すればよいかという相談は良いですが、教育費や老後資金の準備などは、本来は違う金融商品の方が適していることも考えられますので、分けて考えることが大切です。

逆に保障と資産運用を分けて行うことが効率的でも、長期間の管理ができないという人などは、敢えて貯蓄性の保険商品で保障と資産運用を合わせて行った方が管理しやすい場合もあります。

ℹ️最近ではNISA・iDeCoにも対応した資産形成サービスも開始され、保険だけでなく広く相談できるようになってきています(2024年1月~オンライン対応)。

注意点│だまされたと思わないために

ほけんの窓口は提案の幅も広く親身に対応してくれますが、保険の相談は“納得感”がすべてです。いくら真摯に対応してもらったとはいえ、毎月払う保険料は家計へのインパクトが大きいもの。「よくわからないまま契約してしまった」場合、後悔につながることも。次の点を意識して無料相談うまく活用しましょう。


💡 必要保障額は自分でも確認を(担当任せにしない)
💡 提案はその場で決めず、持ち帰って冷静に比較 
💡 比較商品が少ないと感じたら、正直に伝えて確認 
💡 不安をあおるような説明があったら、その日は保留に 


まとめ|ほけんの窓口はこんな人におすすめ

最後に、ほけんの窓口の評判や体験、専門家の情報をもとにほけんの窓口をおすすめする人をまとめます。

  • 気になる保険はあるけど、内容がよくわからない
  • 加入中の保険を一度見直したい
  • 複数社の保険から、合ったものを提案してほしい
  • 手続きやサポートもまるごと任せたい
  • 押し売りのない、納得できる相談がしたい

必要な保障は自分で管理できる。割安合理的なネット保険で充分。という方には正直おすすめできません。しかし無料で気軽に相談できる点では誰にでもメリットがありますので、ライフスタイルの変化などがあれば有益な相談ができるかもしれません。

ほけんの窓口よくある質問

それでは最後にほけんの窓口についてよくある質問をまとめました。

よくある質問一覧(ほけんの窓口)
質問1:どうして相談は無料なのですか?
回答1

相談者がほけんの窓口で保険契約をした場合、保険会社より代理店手数料が支払われます。そのため相談は無料で実施できています。

詳しくはほけんの窓口のからくりで説明しています。

質問2:ほけんの窓口は保険会社ですか?
回答2

ほけんの窓口は「保険会社」ではありません。「保険代理店」です。

「保険会社」は契約者と保険契約を締結する会社です。契約に基づいて契約者は保険料を支払い、保険金を支払う事案が発生したら保険金を支払う企業です。

一方、 「保険代理店」は各保険会社が売っている保険商品を保険会社に代わって顧客に販売します。また契約の内容変更などの事務処理を保険会社に代わって行います。