本記事は一部アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

本記事は【広告】を含みます

楽天証券はやめたほうがいい、と言われるのはなぜ?

楽天証券が「やめたほうがいい」と言われる理由は、ここ数年、楽天グループのモバイル事業で赤字が続いたため、金融事業である楽天証券も影響を受けるのでは?と経営不安を感じる人が多かったからです。

楽天証券を利用している人の多くは、楽天経済圏(※)で、楽天のさまざまなサービスを利用し、楽天ポイントを貯めたり、使っています。そのため、楽天グループの経営不安に関するニュースは「ひとつの企業(グループ)のサービスに依存すると、万一の際にすべてが崩れるのでは」というリスクを感じさせてしまったのです。

※楽天経済圏とは
楽天が提供するさまざまなサービスを利用することで、楽天ポイントを効率よく貯めたり、お得に買い物や投資ができるしくみ

 

楽天証券の特徴

楽天証券は、楽天グループの金融事業の一部です。2025年2月に公表された、楽天グループおよび楽天証券の決算資料を見ると、経営不安の一因であったモバイル事業が黒字化したことや、金融事業の楽天証券が堅調に成長していることがわかります。

決算資料のまとめ(2025年2月公表)

楽天グループ全体

  • 売上収益は過去最高の2兆2,792億円(前年同期比10%増)、28期連続で成長を続けている。

モバイル事業の収益改善

  • 長年の課題であった楽天モバイルは、2024年12月に5年ぶりに営業利益が黒字化。2025年度は通期での黒字化を目標としている。

楽天証券は堅調に成長

  • 証券総合口座の数は1,193万口座(前年同期比17%増、2025年1月に1,200万口座突破)。
  • 売上や利益は増加したものの「国内株式の手数料無料化」や「さまざまなコスト増」の影響で純利益は減少。しかし、預り資産の増加や取引の活発化が続いており、今後の成長に向けた投資を継続している。

※引用:楽天グループ株式会社│2024年度通期および第4四半期 決算ハイライトに関するお知らせ(2025年2月14日)
※引用:
楽天証券株式会社│2024年12月期 決算説明会資料(2025年2月3日)

楽天経済圏でメリットを最大化できる

楽天証券の特徴として、楽天経済圏を広げるとメリットが大きくなることがあります。楽天経済圏とは、楽天が提供するさまざまなサービスを利用することで、楽天ポイントを効率よく貯めて、投資ができるしくみです。

楽天のさまざまなサービスを利用することで楽天ポイントを貯め、そのポイントを楽天証券で投資に活用できます。

楽天経済圏を広げるとポイントが貯まる

サービス使い方ポイント還元率やメリット注意点
楽天カード投資信託の積立を楽天カードで決済0.5~1%カードの種類によって還元率が異なる
楽天キャッシュ(電子マネー)投資信託の積立を楽天キャッシュで支払い0.5~1%楽天カードからチャージした楽天キャッシュが対象
楽天市場楽天市場で買い物する購入金額に応じてポイント付与(SPU※で最大+7%)楽天カードで支払うとポイント還元率アップ
楽天モバイル楽天の携帯電話サービスを使う月々の利用額に応じてポイント付与楽天カードで支払うとさらにポイント獲得
楽天銀行楽天証券の口座と連携する(マネーブリッジ)普通預金の金利が優遇されるポイント還元ではなく金利優遇

※SPU(スーパーポイントアッププログラム)は、楽天の特定サービスを利用するとポイント還元率が上がる制度 

ポイント投資で貯めたポイントを使う

ポイント投資とは、楽天グループのさまざまなサービスを利用して貯まった楽天ポイントを使って、楽天証券で投資信託、国内株式(現物取引)、米国株式(円貨決済)などを購入できるサービスのことです。ポイントは1ポイント=1円から使えます。

ポイントを貯める際のポイント還元率や、ポイント投資でポイントを使う際のルールは随時変更となる可能性があります。楽天証券や楽天グループのサイトを確認してください。

あらゆる層に向けた無料の学習コンテンツが豊富

楽天証券は、金融経済教育に力を入れています。投資初心者から経験者、若年層からシニア層など、利用者の属性や知識のレベル、また情報チャネルの多様化にも合わせて、あらゆる層が、金融や投資に関する知識やノウハウを、無料で学べるコンテンツが揃っています。

投資をする上では、継続的にマーケットの情報を集めたり、金融や経済について学んでいくことが大切です。特に楽天証券のようなネット証券を利用する場合、スタッフによる対面のサポートがないため、自分で情報収集や学習を行わなければなりません。

楽天証券は、サイト・アプリ、動画・SNS、セミナー、書籍を通してコンテンツを提供しているため、自分のレベルや好み、タイミングに合わせて活用することができます。

属性別コンテンツの例

若年層資産づくりスクール、親子向けセミナー、iGrowアプリ、Youtube、Instagram、TikTok
シニア層セミナー、書籍
投資初心者資産づくりカレッジ、セミナー、iGrowアプリ、Youtube、Instagram
投資中上級者株式投資アカデミー、FX・CFDアカデミー、トウシルYoutubeなど

楽天証券のデメリット・悪い評判や口コミ

楽天証券に関する悪い評判口コミ「やめたほうがいい」というのは何が理由なのでしょうか。X(旧Twitter)で見られた楽天証券に関する悪い評判・口コミを整理しました。

楽天グループの経営不振が不安 

楽天証券は、楽天グループの金融事業を担う会社です。ここ数年は、楽天グループのモバイル事業の赤字が続いたため「グループの業績が悪化すると、金融事業である楽天証券のサービスも影響を受けるのでは?」と不安を感じる人が多く「やめたほうがいい」という声が多かったようです。

楽天グループの決算まとめ(2025年2月公表)

●モバイル事業が足を引っ張ってる(2023年の赤字だった当時)

~略~ 会社の安定性で見れば楽天モバイルがグループの足を引っ張っているから経営が悪化しているから不安だな、とかね

引用:X

●楽天経済圏に浸かっているので不安…

楽天、楽天市場、銀行、証券、カード、モバイルと経済圏にどっぷり浸かりすぎてて、本当に完成されてたのよ。。。流石に改悪が過ぎるのと、経営に不安がある中で証券に全資産突っ込むのが怖すぎてSBIにしたい。のとそうなるとカードも変えてしまいたいという。

引用:X

楽天経済圏に浸るデメリット

楽天証券を利用している人の多くは、楽天経済圏(※)で、楽天のさまざまなサービスを利用し、楽天ポイントを貯めたり、使っています。近年の楽天グループの経営不安に関するニュースは「ひとつの企業(グループ)のサービスに依存すると、万一の際にすべてが崩れるのでは」というリスクを感じさせてしまっています。今後の手続きの煩雑さをデメリットとして懸念している人もいます。

●変えたくても面倒…

楽天サービスについて
銀行、証券(NISA)、モバイル、プレミアムカード所持(PP不要)等
割と楽天経済圏にいるけれども
居続けている最大の理由が
「変えるのが面倒」に尽きる(´・_・`)

引用:X

自分の経済圏を整理してみた。一応まだ楽天経済圏にはいる。楽天は証券と銀行がしょぼいながらも稼働してるので、変えるのが面倒というのが大きい。

引用:X

メインのクレカ、ほんと楽天やめようかな🥹でもETCに楽天市場に楽天ビューティーに楽天証券に楽天銀行に楽天ペイにって結構使ってるから、楽天経済圏に囲い込まれててどうしよう🫨

引用:X

●相続手続きでうんざり…

楽天経済圏、生きて使ってるうちはいいけど、本人でない遺族が解約とかするのマジ大変。サービス入り組んでるし、そもそもサポート繋がらない。ナビダイヤルで問い合わせだけでもめっちゃ金かかる。各サービス結局書面不可避。楽天証券なんか相続のためだけに相続人は楽天証券の口座開設必須なんだぜ。

引用:X

ポイント投資はデメリットもある

楽天証券は、楽天経済圏の中で貯めたポイントを投資にも使えることが魅力ですが、ポイント付与率の変更がされるたびに「改悪」と騒がれて、ネットやSNS上で不満の声が上がります。また、ポイント制度自体のわかりにくさも指摘されています。

●ポイント改悪エグ過ぎ!

ふるさと納税しようと久々に楽天開いたんだけど、楽天のポイント改悪エグすぎ😱
前は25%近くポイント返ってきたのに…
楽天経済圏脱出かなぁ
楽天保険、楽天証券とか全部やってるのに😭 

引用:X

私は積み立てNISAは楽天証券、一般投資でSBI証券・マネックス証券・みずほ証券使ってるけど、今始めるなら楽天証券はおすすめしない。私始めた時、ポイント1%だったけど0.2%まで改悪された。新NISAの機会にSBI証券に移行する〜

引用:X

●ポイント制度が複雑でわかりにくい

楽天ほんまアプリ多いよな~証券系もなんでigrowとispeed分けてんのか意味わからんし、ポイント系列もめっちゃややこしいから統合してくれやほんまに。なんでこれ2つに分けた?ってのめっちゃある。 

引用:X

楽天証券開設したけどめっちゃわかりにくい
PayPay証券がわかりやすすぎて(笑)
何処からポイント投資できるかわからん!
めっちゃつかいづらいーー 

引用:X

楽天証券でのポイントで株の買い方よくわからんくって普通に現金で買われてた泣ける 

引用:X

一方で、ポイントはあくまで投資のオマケに過ぎない、そこまでこだわる必要はないという声も多いです。

●ポイントは「あくまでもオマケ」「どうでもいい」という声も

楽天証券改悪がいつか話題になったけど、過去と今の比較は無意味。他社との比較をした上で、素晴らしいのであれば感謝をして使い続けるのみだと思う。SBIだって今後改悪の可能性は十分にあるし、ポイントは単なるおまけ。どっちを使っても数年後の資産額を考えれば大差なく悩む時間がもったいない。

引用:X

楽天証券がポイント還元率を引き上げるというニュース。ただポイント還元はあくまでキャンペーン、時間がたてば終了(改悪)する。また、ポイント還元率は投資のリターンからすればごくわずか。キャンペーンを調べるのに一生懸命で投資を始められてなかったりすると本末転倒。ポイントはおまけと考えよう。

引用:X

チャットサポートの対応が悪い

楽天証券の問い合わせやサポート体制については、特にチャットサポートに対する不満の声が多いです。

●新NISA開始直後のせいか?つながらず

年明けからずっと楽天証券のチャットサポートが全曜日全時間「混雑」で問い合わせが不可能状態。チャットサポート開いても「問い合わせできません」しか出ない。積立NISA金額余裕あるはずなのに「設定限度いっぱいで追加できない」ってでるバグなんとからなんかね。

引用:X

●永遠につながらない

楽天証券のチャットオペレーター、永遠につながらない。 こんなサポートなら最初からやるなって言いたい。

引用:X

●つながっても解決しない

楽天証券のサポートのチャットで問い合わせしてるんだけど、嘘ばっかりつかれて全然解決しなくて困ってる 楽天カードと楽天銀行と楽天モバイルと楽天トラベルとその他どうしようかな マジでこんなに対応がクソだとは思わなかったわ あまり利用履歴がないからなめられてるのかな?

引用:X

楽天証券のメリット・良い評判や口コミ

サイトやアプリの使いやすさ

楽天証券のサイトやアプリの使いやすさには定評があります。使いやすいと感じるかどうかは、取引の頻度やネットに関する知識など個人差に左右されるものですが、X(Twitter)のコメントではアプリの使いやすさに関する投稿が多いです。

特に大手ネット証券のSBI証券と比較して使いやすいとの声が多いです。

●わかりやすさこそ正義

事前に噂で知ってはいたけど楽天証券のサイトやアプリ使いやすくて本当にありがたい。ゲーマーとしてはUIの大切さを理解してるからな…わかりやすさこそ正義

引用:X

※UIとは、ウェブサイトやアプリの画面デザインやボタン配置など、利用者が直接触れのことのこと

●SBI証券と比べて断然使いやすい!

事前に噂で知ってはいたけど楽天証券のサイトやアプリ使いやすくて本当にありがたい。ゲーマーとしてはUIの大切さを理解してるからな…わかりやすさこそ正義

引用:X

年楽天からSBI証券にNISA口座移したんだけど、PCサイトもスマホアプリも口コミどおりにあまりに使いにくすぎて、今年また楽天に戻しました。
ちなみに最近楽天証券で新たにiGrowってアプリが始まって、ダウンロードしてみたらとにかく使いやすい、見やすい。iSPEEDと合わせて使ってみようと思う。

引用:X

●楽天経済圏の不安を感じてSBI証券に移管したが…

2023年1月に経済圏を整理したくて楽天証券からSBIに株式移管してまとめたのだけど、2年経って今度は楽天に移管したくなっている。アプリやサイトの使い易さは証券選びの重要な要素になるよね。相変わらずSBIは使い難い🙅

引用:X

●iGrowアプリ(新アプリ)使いやすい

楽天証券の新アプリ ダウンロードしたけどめちゃくちゃ見やすい&使いやすい〜✨今までマネーフォワードで全体資産の把握をしつつ、証券会社ごとの内訳はサイトにログインして確認してたけどめちゃくちゃ楽になりそー🥹

引用:X

投資情報やセミナーの種類が豊富

楽天証券のセミナーに参加した人達からは、周りの参加者の、年齢層や投資に対する熱量が感じられたという、対面イベントならではのメリットを強調する声が多いです。

楽天証券には、無料の投資に関する学習支援ツールが揃っていることは前に解説した通りです。また、金融業界の著名人やタレント、Youtuberなどが講師をつとめるセミナーも定期的に開催されています。

●有益すぎて震える

朝10時からの楽天証券の生セミナーが有益すぎて震える。夕方5時まで見逃せない。

引用:X

●周りの参加者の投資に対する意識の高さを感じられる

今日資産運用expoがある裏で楽天証券のセミナーもあったんだけど、入場規制・立見も出るほどの人手。凄い投資に向かう意識の高さを感じるw

引用:X

楽天証券の新春講演会2025の会場講演に参加してきました。4本の講演に参加し、うち2つはオフラインのみ。 会場の推定平均年齢は55歳以上。リアルで見ると投資している人は年齢層の高い人が多そうです。投資家を知る良い機会でした😊

引用:X

●Youtubeやテレビで聞けない話が出てくる

申込制のクローズドな楽天証券のセミナーだと、一般公開されているテレビやYoutubeでは聞けないアナリストの裏話が出てくるので、とても面白いです。

引用:X

楽天経済圏でポイントを活用 

楽天経済圏で、日常生活のあらゆるサービスを楽天グループに統一している人にとっては、楽天ポイントを貯め、楽天証券で投資で使うことができるため、効率的で便利という声が多いです。

●楽天経済圏、最強

凄い!楽天ポイントが通算40万超えた。楽天経済圏最強。
・楽天ゴールドカードでNISA積立
・楽天デビットカードでファミペイ
・楽天市場マラソンでふるさと納税
・楽天モバイルとノーマルのポイントスクリーンで毎日コツコツと
・楽天証券の投信残高ポイントプログラム
面倒なポイ活は今はやってない。

引用:X

手数料の安さを優先で楽天証券かSBI証券のどちらかがおすすめ。 どちらにするかはクレカ積み立てが使えてカードによってはポイント優遇もあるので自分の使ってるクレカやその他と相談。特に楽天は証券口座、モバイル、楽天市場etcとポイントがどこでも回せるので便利。

引用:X

ポイントサイト経由で証券口座開設!
積立用のクレカをポイントサイト経由で発行!
楽天キャッシュをお得にチャージして積立!
クレカで積み立てしてポイントゲット!
ここまで全部ポイ活や!

引用:X

楽天証券で投資信託を積立する際は【楽天・プラスシリーズ】がおすすめ! 積立時のポイント還元に加え、保有残高に応じて楽天ポイントの付与があるよ!

引用:X

●マネーブリッジ 楽天銀行との連携でスムーズな資金管理が可能

マネーブリッジした。楽天証券と楽天口座が連携されて、要領よく投資ができますよというシステム。 いいカンジに吸い上げられているような気がするけど、楽天口座の金利が0.1%から0.18%になるんだ。 100万円あったら年800円くらいつけてくれる。

引用:X

予備の生活資金を楽天銀行と楽天証券でマネーブリッジしとくに越したことはないな。 楽天経済圏バンザイ。

引用:X

楽天証券利用者30名にアンケート・やめたほうがいいのは本当?評判口コミを検証

スマートマネーライフ編集部は、30名の楽天証券利用者にアンケートを実施し、評判口コミの検証と、投資初心者におすすめできるかを聞いてみました。

9割以上が投資初心者におすすめできると回答

楽天証券を投資初心者におすすめできますか

楽天証券の利用者30名中、29名が「楽天証券は初心者におすすめできる」と回答しました。この29名のうち、16名(55%)の投資経験年数は「1年未満、または1年以上~5年未満」でした。

つまり、投資初心者として楽天証券を使い始めた実体験をもとに回答してくれている利用者もいるため、説得力があります。

「初心者におすすめ」と回答・投資経験が1年未満、1年以上~5年未満の人達

自分も初めての証券会社は楽天証券でした。他の証券サイトも見ますが、断然使いやすいと思います

たけのこ 30代 男性(投資経験:1年未満)

実際に初心者の私が使ってみてできているから

あみあみ 20代 女性(投資経験:1年未満)

はい。仕組みが初心者でも簡単に始められるよう設計されている 

トリ 40代 女性(投資経験:1年未満)

サイトが視覚的に理解しやすく使いやすいと思う 

きんとと 40代 女性(投資経験:1年以上~5年未満)

操作がわかりやすく楽天圏を使用しているならお得に利用できるからです

ぴす 30代 女性(投資経験:1年以上~5年未満)

手数料の安さ・商品の豊富さは安定の高評価

手数料の安さについては9割、商品の豊富さについても8割以上が「とても満足、まあまあ満足」と回答しました。

商品の種類に「やや不満」と回答した人の投資経験は10年以上のベテランの方でした。IPO(新規公開株)の取扱いが少ないことや、特定の高機能な投資商品(例:オプション取引)がないことを不満に感じていると思われます。

楽天証券の満足度:手数料の安さ・商品の豊富さ

楽天証券は、大手ネット証券の中でも最高水準の商品数と手数料の安さを誇っているため、満足度の高さは当然と言えそうです。ネット上の評判口コミにほぼ一致していると言えます。商品種類や手数料に関する不満は少なく、メリットとして挙げている人が多いです。

楽天経済圏でポイント活用は賛否両論あり

楽天証券の満足度:ポイント制度

ポイント制度について「とても満足・まあまあ満足」と回答したのが6割で、比較的高評価でした。一方で「どちらともいえない」が3割、「非常に不満」が1割以上と、意外にも評価が分かれる結果となりました。

ネット上の悪い評判口コミ、良い評判口コミとほぼ一致していると言えます。

楽天経済圏でポイントを貯めて、楽天証券のポイント投資で使うしくみは魅力的ですが、「ポイント還元率が改悪」 など、ポイント付与率にこだわる人にとっては変更が行われるたびに大きな不満につながっています。また、楽天経済圏だけに依存しすぎるリスクを感じている人もいることが推測できるアンケート結果です。

サイト・アプリの使いやすさ、問い合わせ・サポート体制は個人差あり

楽天証券の満足度:サイト・アプリ使いやすさ、問い合わせやサポート

サイトやアプリの使いやすさ

サイトやアプリの使いやすさについては6割以上が「とても満足、まあまあ満足」と回答し一定の満足度はあります。しかし3割が「どちらともいえない」と回答しています。

この3割の回答者の投資経験を見ると、投資経験1年未満の初心者から10年以上のベテランまで幅広く含まれていました。つまり、サイトやアプリの使いやすさについては、ネットリテラシーなどの個人差が影響していると推測できます。ネット上の評判・口コミと同様に、賛否両論があると言えます。

問い合わせ・サポート体制

6割近くの17名が「どちらともいえない」と回答しました。問い合わせやサポートを利用したことがない人が多い可能性も考えられます。「やや不満、非常に不満」が1割以下と少ないため、ネットやSNS上の評判・口コミほどの強い不満を持つ人はいないと捉えて良いでしょう。

楽天証券はどんな人に向いている?向いていない?

この記事で解説した内容をふまえて、楽天証券をおすすめする人・おすすめしない人を整理しました。

楽天証券をおすすめする人・おすすめしない人

楽天証券をおすすめする人楽天証券をおすすめしない人
●投資初心者
●楽天経済圏を利用している
●自己学習のコンテンツを活用したい
●サイトやアプリの使用頻度が高い 
●楽天グループの経営不安がある
●楽天経済圏を利用していない
●対面のサポートが必要
●PCやネット操作が苦手