本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

電動アシスト自転車購入で補助金が出る?実施自治体の一覧

更新日

電動アシスト自転車と補助金

電動アシスト自転車の購入費用を一部補助サポートしてくれる自治体を紹介します。電動アシスト自転車の購入を検討されている方は是非一度、お住まいの自治体の補助金をチェックしてみてください。

\ 保険の見直しで家計の負担を軽減  /
ほけんの窓口
公式サイト無料相談予約へ

電動アシスト自転車には複数のメリット

「電動アシスト自転車」は、車やバイクに代わる移動手段としてあらゆる面でメリットがあります。

小回りが利く上に、電動ですので環境にやさしいエネルギーを利用して最小限の力で運転できます。さらにきちんとヘルメット装着・正しい走行をすれば重大事故のリスクも抑えられます。

そのため、力が弱い利用者には特にメリットの大きい移動手段といえます。

幼稚園・保育園へ子どもを自転車に載せて送迎する母親、高齢者の日常的なお買い物などで活躍します。

電動アシスト自転車のデメリットは価格

このようにメリットの多い電動アシスト自転車ですが、デメリットは高額な点です。電動アシスト自転車の相場はおおよそ10万円で、通常移動用の自転車より高く、生活に必要だからとすぐに購入できる金額ではありません。

そこで、特に「電動アシスト自転車」が必要な人の購入負担が軽くなるように、特定の自治体では購入金額をサポートする補助金制度を用意しています。

自治体によって補助対象者に違いがありますが、主に下記の3種類に分類できます。

  1. 子育て支援
  2. 高齢者支援
  3. 環境保全

この記事では、これらの目的別に電動アシスト自転車の補助金制度を実施している自治体の最新情報を紹介します。

電動アシスト自転車の補助金は人気

電動アシスト自転車の補助金は、Xやネット上の口コミを確認しても人気の様子です。

電動アシスト自転車の補助金に関する利用者のアンケート

市の補助金を受けました。電動アシスト自転車の購入額は15万円です。補助額は忘れてしまいましたが大変満足しています。申請は難しくありませんでした。
長野県 26歳 女性 aさん

電動アシスト自転車の補助金制度を実施していない自治体の、住民質疑応答においても、「電動アシスト自転車の補助金はの実施予定は?」といった問い合わせがみられました。

電動アシスト自転車の補助金を受ける際の注意点

住民票のある自治体に電動アシスト自転車の補助金制度があるからと、いきなり電動アシスト自転車を購入してはいけません。

自治体によって申請手順や要件が違いますので、まず補助金の要件についてよく確認しましょう。特に知っておきたい注意事項について説明します。

注意点リスト

補助金実施自治体の住民
補助金を実施している自治体に住民票があることは大前提です。住民になってから1年という条件がある場合もありますので、注意が必要です。

税金滞納がない
市税などの滞納や、保育園費用などの滞納がないことが申請の前提となります。

過去に補助金を受けていない
初めて電動アシスト自転車の補助金を受ける人を対象とする場合が多いです。

審査がある
申請したからといって誰でも補助金を受けられるということはありません。申請後、補助金を受けられるまでに審査が必要な自治体があります。 また購入前の事前申請が必要な場合もありますので、必ず補助金の要件や申請方法をチェックしましょう。

購入先の指定がある
自治体の補助金ですので、購入先は基本的に自治体が指定する自転車ショップからの購入が指定されています。

新品購入
補助金ですべて賄いたいからと割安な中古品を選ぶという選択肢もあると思いますが、新品購入を条件とする自治体がほとんどですので気を付けましょう。

講習会に参加する
高齢者の運転や、子どもを2人乗せての運転は、安全知識のあるなしで事故のリスクは大きく変わります。 より安全な電動アシスト自転車走行のため、補助金をもらう条件として安全運転講習の受講を必須とする自治体もあります。

購入と申請のタイミング
自治体によっては、事前申請購入後60日以内に申請など、まちまちです。こちらはよく確認して申請のタイミングを間違え無いよう注意しましょう。

電動アシスト自転車補助金の金額

補助金は全額サポートではなく一部サポートになりますので、支給金額に上限が設定されています。

各自治体によってその金額は異なりますが、計算方法の一例は下記の通りになります。

購入額の1/3(上限30,000円)の場合

【例】 本体価格が123,000円(消費税込)
123,000円×1/3=41,000円 補助金額は30,000円

購入額の1/3(上限30,000円)の場合

【例】 本体価格が85,000円(消費税込)の場合
85,000円×1/3=28,333円 補助金額は28,000円

 

出典:三重県伊勢市|高齢者電動アシスト自転車購入補助事業

⚠️計算方法は一例です。お住まいの自治体によっては計算方法が異なる可能性もありますので、購入前にしっかり確認しましょう。

\ 保険相談で効率的に家計の見直し  /
ほけんの窓口
公式サイト無料相談予約へ

電動アシスト自転車の補助金を交付している自治体一覧

スマートマネーライフでは自治体のホームページから補助金情報が確認できる自治体を一覧にしました。公布日が2024年でない場合も、掲載されている自治体に関しては一覧で紹介しています。
該当する自治体にお住まいで、補助金申請の要件に当てはまる場合は各自治体の掲載内容を詳しく確認してください。予算に達していたり募集締め切りの可能性もあります。不明な点がある場合はお問い合わせいただくことをおすすめします。

本情報は2024年5月14日時点のスマートマネーライフ調べです。

  子育て支援

子育て支援を目的とした補助金は、未就学児(小学生未満)の子どもを1名以上、2名以上養育している場合といった条件が一般的です。 2人乗り、3人乗りを前提とした家庭に向けた補助制度です。

関東

東京都葛飾区

子ども2人乗せ自転車等購入費助成事業 
対象  小学生未満の子どもを1名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限50,000円)
期間  令和7年3月31日まで

神奈川県厚木市

厚木市幼児2人同乗用自転車購入費助成事業について 
対象  小学生未満の子どもを2名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限16,000円)
期間  令和6年6月22日の講習会に参加

埼玉県熊谷市

幼児2人同乗用自転車の購入費の一部を補助します 
対象  小学生未満の子どもを2名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限30,000円)
期間  令和7年3月31日まで

埼玉県さいたま市

パパ・ママ自転車安全推進サポーター事業(3人乗り自転車購入費補助)について 
対象  1歳以上、小学校就学までに1年以上ある子どもを2名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限30,000円)
期間  令和7年3月31日まで 
その他  子ども用ヘルメット2つを進呈

栃木県鹿沼市

親子3人乗り自転車の購入費を助成します! 
対象  小学生未満の子どもを2名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限20,000円)
期間  令和7年3月31日まで

茨城県牛久市

幼児2人同乗用自転車購入補助(2023年9月15日更新) 
対象  小学生未満の子どもを2名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限40,000円)
期間  -

茨城県阿見町

幼児2人同乗用自転車購入費補助 
対象  6歳未満の子どもを2名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限40,000円)
期間  -

茨城県龍ケ崎市

幼児2人同乗用自転車購入費補助 
対象  6歳未満の子どもを2名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限40,000円)
期間  -

中部

愛知県岩倉市

幼児2人同乗用自転車を購入される人に補助を実施します 
対象  小学生未満の子どもを2名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限25,000円) 
期間  -

長野県松本市

子ども乗せ電動アシスト付自転車の補助金申請を受付中! 
対象  小学生未満の子どもを1名以上養育している方 
金額  購入額の1/3(上限30,000円) 
期間  -

長野県軽井沢町

軽井沢町幼児2人同乗用自転車購入費補助のご案内 
対象  6歳未満の子どもを2名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限50,000円) 
期間  -

関西

大阪府泉大津市

幼児2人同乗用自転車購入に助成金を交付します【幼児1名からOK】 
対象  小学生未満の子どもを1名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限45,000円)幼児座席代含む;
期間  令和7年3月15日

奈良県葛城市

幼児2人同乗用自転車購入費補助金 
対象  小学生未満の子どもを2名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限40,000円) 
期間  -

奈良県生駒郡斑鳩町

幼児2人同乗用自転車購入費の助成について 
対象  小学生未満の子どもを2名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限30,000円) 
期間  -

奈良県大和郡山市

幼児2人同乗用自転車購入費の助成について 
対象  1歳以上小学生未満の子どもを2名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限40,000円) 
期間  -

兵庫県赤穂市

幼児2人同乗用自転車購入費助成 
対象  小学生未満の子どもを2名以上養育している方 
金額  購入額の1/2(上限40,000円) 
期間  -

 高齢者の移動支援

電力パワーで高齢者の移動をサポートしてくれる自転車は車より安全で、徒歩より便利です。高齢者の移動手段としての電動アシスト自転車購入の補助金制度は、一定の年齢以上の方、免許を返納された方、講習会の受講を前提とすなど各自治体に工夫がなされています。

関東

茨城県つくば市

高齢者交通安全講習を受講した方に電動アシスト自転車購入費用を補助します 
対象  65歳以上で交通安全講習会を受講された方 
金額  購入額の3/4(上限50,000円)
期間  令和6年7月3日(最終講習日)

中部

愛知県豊橋市

高齢者運転免許証自主返納 電動アシスト自転車購入補助金 
対象  70歳以上で運転免許自主返納された方 
金額  購入額の1/4(上限15,000円) 
期間  前期令和6年9月20日まで、後期令和7年3月21日まで

関西

三重県伊勢市

高齢者電動アシスト自転車購入補助事業 
対象  65歳以上で、購入後安全講習会を受講した方 
金額  購入額の1/3(上限30,000円) 
期間  -

四国

愛媛県新居浜市

令和6年度電動アシスト自転車購入支援補助金交付制度 
対象  65歳以上 
金額  購入額の1/3(上限10,000円) 
期間  先着順 
その他  対象者で運転免許を返納した方は、購入額の1/3(上限20,000円)

  環境保全

自動車等に頼らない生活を目的とした補助金です。対象者は主に電動アシスト自転車を積極的に利用できる方や、環境保全活動に参加できる住民が対象になります。

要件の詳細は各自治体のサイトのウェブページを確認しましょう

関東

群馬県桐生市

電動アシスト自転車購入補助金(令和6年度環境都市推進補助金)
対象  運転免許を有する人または運転免許を返納後60日以内に電動アシスト自転車を購入した人 
金額  購入額の1/4(上限15,000円)
期間  令和7年3月19日(水)まで

中部

愛知県蒲郡市

令和6度 電動アシスト自転車購入費補助金の募集について 
対象  自動車等から自転車へ交通・移動手段の転換 
金額  購入額の1/3(上限15,000円) 
期間  前期令和6年9月20日まで、後期令和7年3月21日まで

静岡県周智郡森町

森町電動アシスト自転車購入費補助金事業について 
対象  通勤通学に係る自転車利用の促進等を目的に購入する方 
金額  購入額の1/3(上限30,000円)町内購入の場合 
期間  -

長野県下伊那郡天龍村

電動アシスト自転車の購入補助 
対象  村民 
金額  購入額の1/3(上限30,000円) 
期間 ー

関西

滋賀県守山市

電動アシスト自転車購入費補助金 
対象  日常の移動手段で電動アシスト自転車を活用し、自動車等に頼らない生活を実践しようとする人 
金額  購入額の20%(上限15,000円) 
期間  -
その他  幼児同乗自転車、スポーツ自転車、50歳以上はシティサイクルも補助金対象

四国

高知県宿毛市

宿毛市電動アシスト自転車購入費補助金について 
対象  市民 
金額  65歳未満 購入額の1/3(上限30,000円)・65歳以上 購入額の1/2(上限50,000円) 
期間  期間:当該年度3月15日まで 

九州

長崎県大村市

電動アシスト自転車購入費補助金 
対象  市民 
金額  購入額の20%(上限15,000円) 
期間  -
その他  運転免許自主返納した方・幼児同乗用購入した方「5,000円」の上乗せ補助

自転車の損害賠償責任保険ってどうやって加入するの? 

電動アシスト自転車の補助金条件に関わらず、国土交通省が自転車の損害賠償責任保険の加入を促進していることもあり、自治体の条例で「自転車の損害賠償責任保険」への加入が必須となっています。

個人賠償責任保険

損害賠償責任保険ですので、事故相手のケガや後遺症に対する損害賠償請求を補償する保険が必要になります。

例えば「クレジットカード付帯の保険」、「火災保険」や「自動車保険」などで「個人賠償責任保険」が付帯されていれば、加入しているといえます。

家族がこれらの保険に契約している場合、個人賠償責任保険は「同居の家族」が対象であったり、「一人暮らしの未婚の子」まで対象になったりと、保険商品によって差があります。

自転車に乗る可能性のある家族メンバーが全て個人賠償責任保険の対象になるか、今一度確認してみましょう。

出典:自転車損害賠償責任保険等への加入促進について

傷害保険

賠償責任保険だけ入っておけば大丈夫なのでしょうか?国や自治体ではケガをした相手保護の観点から、損害賠償責任の加入を義務づけています。よって、自分のケガのリスクは自分で備えるしかありません。一般的に自転車事故に備えるために必要な備えは下記のようになります。

対象事故の相手自分
保険の種類生命・からだ財産(モノ)生命・からだ
個人賠償責任保険×
傷害保険××

引用:一般法人日本損害保険協会|自転車事故に備えるための保険

自転車で起こるリスクを全てカバーしようと思うと、自分自身のケガに対する補償(=傷害保険)もあるとより安心といえます。 傷害保険も含めて自転車に関するリスクに備えたい場合は Bycle シリーズなど自転車に特化した保険への加入をおすすめします。

補助金だけではない、子育て世代に特におすすめ無料相談

子育て世代は電動アシスト自転車に限らず、子どもが成人するまでの金銭負担がはっきり見えず、何をどう備えればよいか。貯金はいくらしておけばいいかなど、先の見えない不安がつきものです。

一方で、レジャーや習い事などは、子どもの興味に合わせて思いっきりやらせてあげたいのも親の本音です。児童手当が2024年10月に拡充されるのも気になるところです。

公的サポートの金額や、家庭に必要な貯蓄額は10人10通り。インターネットには一般的な情報しかないため、最適な解答はありません。

そこでスマートマネーライフがおすすめするのは、専門の相談員が、個人の状況をきちんとヒアリング、理解して、将来の備えを提案してくれる無料の保険相談です

無料ですのでもちろんクレジットカードは不要です。最寄りの店舗と相談日時を選んで送信。すでに気になる店舗がある場合は3分で入力が終わります。変更・キャンセルもちろん可能。

\ 子育て世代に特におすすめ  /
ほけんの窓口
公式サイト無料相談予約へ

  • 専門家から見たほけんの窓口のメリット
  • 気軽に相談できる
  • 社員研修が徹底されている
  • 相談者に合った商品が見つかる
  • 何度でも無料で相談できる

関連記事ほけんの窓口やばいって本当?‐専門家から見たメリットデメリット

保険相談は保険代理店ですので、保険の提案がありますが、契約は必須ではありません。さらに口コミ、経験者などの相談者の本音の情報。筆者が体験をした結果、気になるしつこい勧誘はありませんでした。

賢い保険選びのヒントに気軽に活用してみることをおすすめします。