ネット銀行のデメリット【徹底調査】 - メリットとデメリットどっちが高い?
ネット銀行(インターネット銀行)の デメリットを徹底的に洗い出して紹介します。
ネット銀行に口座を開きたいな・・・と思ってはいるが、デメリットを“徹底的に”確認したいという方はこの記事を参考にしてくださいね。
(ここでは、店舗のある場合もネット銀行としています。)
メインバンクとは、その名の通り主に利用する銀行のことを指します。
この記事では、ネット銀行のデメリットを一覧で紹介していますが、これらが本当にデメリットとなる方は少数だと思います。
会社員や学生、リタイアされた方、ネット銀行をメインバンクにしても、なんの問題はないでしょう。
一方、事業を行っている方がローンの相談を対面でしたい、オンラインでの操作に不安がある、という方は、窓口のある大手銀行を利用するのが良いかもしれません。
![]() | よくある疑問:ネット銀行ってそもそもなに?従来の銀行と何か違うの? ネット銀行(インターネット銀行)は、基本的にインターネット上で口座開設から各種手続き・取引までを完結できる銀行のことです。 物理的な店舗を持たない点が、従来の銀行との大きな違いです。(店舗を持つネット銀行もあります。) それ以外は大きな違いはなく、従来型の銀行と同様に「銀行法」に基づいて運営されています。 |
ネット銀行のデメリット8つ
ネット銀行には、従来型の銀行にくらべ、以下のようなデメリットがあります。計8つをご紹介します。
ただ、実際にデメリットといえるほど大きな問題かどうかは、各人の銀行の主な使用目的にもよります。
もはや現代においては、全くデメリット・欠点とはいえないものがほとんどかもしれません。
とにかく、ネット銀行のデメリットになりそうなものを徹底的に確認したいという人は是非参考にしてください。
①すべての手続きをオンラインで行わなければならない
口座開設から、振込みのような金融取引まで、すべてオンラインで行う必要があります。
銀行員のサポートのもと、窓口で開設の手続きをしたい、という方には大きなハードルになってしまいます。
振り込みや残高のチェックすべての手続きをオンライン上かないしは専用アプリで行います。
②店頭の窓口(支店や店舗など)がない
ネット銀行の場合は、店舗はありません。ですから、対面で直接質問したりすることができません。
送金、振込といった様々な金融手続きは、すべてオンラインまたアプリで行います。
また、投資の相談等であれば、専用の窓口が準備されているネット銀行もあります。
![]() | よくある質問:店舗がないなら、ネット銀行の場合、質問したいときはどうすればいいの? ネット銀行でも質問は可能です。銀行によりますが、オンラインチャット、メール、コールセンター、折り返しで電話の予約で希望の時間に電話ををもらう(コールセンター)、といった方法で問い合わせができます。 |
③通帳がない
ネット銀行の場合、通帳の提供がありません。
入出金などすべの取引は、ログインして確認、専門のアプリでチェックする必要があります。
④自社のATMがない
ネット銀行の場合は、自前のATMを設置していません。メガバンクのような従来型の銀行の店舗や出張ブースのようなところに専用のATMがたくさん並んでいる、ということはありません。
ただし、 コンビニやゆうちょ銀行など提携ATMが充実しており、普段利用する際に困ることはありません。
ほとんどのネット銀行だからといって、「現金が必要になったがATMがなくておろせない!」ということはないので安心してください。
ネット銀行、ATMの手数料は?
手数料はそのネット銀行によります。預金額等の条件によって定められたステージ/レベルにより、ATMの使用料が無料になることがあります。また月に何回か無料というところもあります。
当メディアの調査によれば、ネット銀行の方がATMの手数料も安い傾向にあります。
主なネット銀行のATMの手数料
ネット銀行のATM手数料は以下の通りです。ATMで残高照会もできますが、これには手数料がかかりません。
だいたい、月に1-2回は、入金も出金も無料である銀行が多いことが分かります。
あとは提携しているATMにより、条件が異なりますが、手数料がかかる場合は1回110円程度です。
| ネット銀行名 | 入金(預入れ) | 出金(引き出し) |
|---|---|---|
| 東京スター銀行 | セブン銀行・ゆうちょ銀行 無料 |
・月8回まで実質無料 ・ATM利用時に手数料がかかるが翌日キャッシュバック ・110円-220円 |
| SBJ銀行 |
・セブン銀行・イオン銀行・イーネット:合計月10回まで無料 ・ゆうちょ銀行・みずほ銀行:合計月3回まで無料 ・無料回数後:110円 |
|
| SBI新生銀行 | 無料 |
・月5回まで無料 ・無料回数後:110円 |
| 株式会社UI銀行 | 無料 |
・月3回無料 ・ステージ2の条件・・・口座開設時or総預金の1ヶ月平均残高が10万円以上 ・無料回数後:110回 |
| 三井住友銀行(Oliveアカウント) |
・3回まで無料 ・無料回数後110-330円 |
|
| スルガ銀行 スマ口座 | 無料 |
・出金:無料(平日7-18時, 土曜9-14時) ・1ツ星(円預金またはローン残高20万円以上)で上記の時間帯外も3回まで無料 ・無料回数後:110-220円 |
| GMOあおぞらネット銀行 |
・月2回まで無料 ・以降は、カスタマーステージによる ・無料回数後:1回110円 |
|
| 住信SBIネット銀行 |
・月2回まで無料 ・以降はスマプロランクにより無料回数が決まる ・無料回数後:1回110円 ・「アプリでATM」なら何度でも無料(セブン銀行・ローソン銀行ATM) |
|
| auじぶん銀行 |
・月2回まで無料(カスタマーステージがレギュラーの場合) ・出金:月2回まで無料(カスタマーステージがレギュラーの場合) ・カスタマーステージ・レギュラーの条件:給与 ・賞与の受け取り、年金の受け取りにすることでレギュラー ・無料終了後:1回110/220円(時間とATMの種類による) |
・出金:月2回まで無料(カスタマーステージがレギュラーの場合) ・カスタマーステージ ・レギュラーの条件:給与・賞与の受け取り、年金の受け取りにすることでレギュラー ・無料終了後:1回110/220円(時間とATMの種類による) |
| ソニー銀行 | 無料 |
・月4回まで無料 ・無料回数後:1回110円 |
| イオン銀行 |
・イオン銀行終日無料 ・以下銀行は平日日中手数料無料 - 三菱UFJ銀行 -ゆうちょ銀行 |
|
| 楽天銀行 |
・残高10万以上または取引5件以上で1回無料 ・無料回数はハッピープログラムの会員ステージによる ・無料回数後:220-275円(提携ATMによる) |
|
| PayPay銀行 |
・毎月1回目の入金と出金は利用金額にかかわらず手数料0円 ・それ以降 3万円以上:無料 ・3万円未満:165円(ゆうちょ銀行は330円) |
|
| 大和ネクスト銀行 | 無料 | ・時間帯・提携ATMにより無料の条件が異なる ・有料の場合は110円 |
| セブン銀行 | 無料 |
・セブン銀行ATMの場合 ・7:00 - 19:00の間:無料 ・上記以外の時間帯:110円 ・あとは提携のATMによる |
| みんなの銀行 | 無料 |
25歳以下:3回まで無料 以降110円 26歳以上:110円 |
主なネット銀行の提携ATM一覧
以下の一覧の通りネット銀行は、幅広く多くのATMが使えるようになっています。
コンビニなら24時間利用できますから非常便利です。
| ネット銀行 | 利用可能ATM |
|---|---|
| GMOあおぞらネット銀行 | セブン銀行ATM イオン銀行ATM ゆうちょ銀行ATM |
| 住信SBIネット銀行 | イオン銀行ATM ゆうちょ銀行ATM イーネット(E-net ATM) ビューアルッテ |
| auじぶん銀行 | セブン銀行ATM ローソン銀行ATM イーネット(E-net ATM) 三菱UFJ銀行ATM ゆうちょ銀行ATM |
| 東京スター銀行 | セブン銀行ATM ゆうちょ銀行ATM MICS提携ATM(メガバンクをはじめとする全国の銀行ATM、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニエンスストアにあるMICS提携ATM) |
| ソニー銀行 | イオン銀行ATM ローソン銀行ATM 三菱UFJ銀行ATM ゆうちょ銀行ATM 三井住友銀行ATM |
| 株式会社UI銀行 | きらぼし銀行ATM セブン銀行ATM |
| イオン銀行 | みずほ銀行ATM ゆうちょ銀行ATM 三菱東京UFJ銀行ATM 三井住友銀行ATM りそな銀行ATM 埼玉りそな銀行ATM ビューアルッテ |
| 楽天銀行 | セブン銀行ATM イオン銀行ATM ローソン銀行ATM イーネット(E-net ATM) Patsat(パッとサッと) 三菱東京UFJ銀行ATM みずほ銀行ATM ゆうちょ銀行ATM |
| PayPay銀行 | セブン銀行ATM ローソン銀行ATM イーネット(E-net ATM) イオン銀行ATM 三井住友銀行ATM ゆうちょ銀行ATM |
| 大和ネクスト銀行 | ゆうちょ銀行ATM 三井住友銀行ATM みずほ銀行ATM 三菱UFJ銀行ATM りそな銀行ATM 埼玉りそな銀行ATM SMBC信託銀行ATM セブン銀行ATM ローソン銀行ATM イーネット(E-net ATM) |
| セブン銀行 | セブン銀行ATM ゆうちょ銀行ATM 三菱UFJ銀行ATM りそな銀行ATM 埼玉りそな銀行ATM 三井住友銀行ATM みずほ銀行ATM |
| SBI新生銀行 | セブン銀行ATM イーネット(E-net ATM) ローソン銀行ATM Patsat(パッとサッと) ビューアルッテ ゆうちょ銀行ATM 全都市銀行ATM 三菱UFJ信託銀行ATM 三井住友信託銀行ATM 商工中金 |
| みんなの銀行 | セブン銀行ATMのみ |
| SBJ銀行 | セブン銀行ATM イオン銀行ATM イーネット(E-net ATM) ゆうちょ銀行ATM みずほ銀行ATM |
各ATMの主な設置場所
| ATM種類 | 設置場所 |
|---|---|
| セブン銀行ATM | セブンイレブン、イトーヨーカドー |
| イオン銀行ATM | イオン、ミニストップなど |
| ゆうちょ銀行ATM | 郵便局、一部のファミリーマート |
| イーネット(E-net ATM) | ファミリーマート、 その他コンビニ(ポプラ、生活彩香、デイリーヤマザキ) |
| ビューアルッテ | JR東日本の駅構内 |
| ローソン銀行ATM | ローソン、ナチュラルローソン |
| 三菱UFJ銀行ATM | 三菱UFJ銀行 |
| 三井住友銀行ATM | 三井住友銀行 |
| Patsat(パッとサッと) | 阪急電鉄、阪神電車、北大阪急行電鉄、神戸市営地下鉄、南海電鉄、泉北高速鉄道、Osaka Metroの各駅 |
⑤セキュリティのリスクがある
インターネット上ですべての取引を行う為、サイバー攻撃や詐欺のリスクが常に存在します。
ネット銀行は高度なセキュリティ対策を行っていますが、個人レベルでユーザーがフィッシング詐欺や不正アクセスにあう潜在的な可能性があります。
ただし、フィッシング詐欺や不正アクセスは、どのような注意が必要なのかきちんと理解していれば、被害を避けることができます。
メガバンクでも、ネットバンキングを提供していいます。
フィッシング詐欺とは?
偽のウェブサイトやメールを使って個人の口座番号やパスワードを盗み取る詐欺行為です。
メールやSMSで、銀行やクレジットカードを装ってメールが送り、信じたユーザーがそこにあるリンクをクリックすると偽のサイトに誘導され、そこで情報の記入させられます。
⇒自分に届いたメールが偽のメールか見極める必要があります。怪しいメールのURLは絶対にクリックしないようにすることで詐欺を避けることが可能です。
不正アクセスとは?
なんらかの方法で、IDとパスワードを盗み、そのユーザーになりすまして、各サービスなどのアカウントに不正にアクセスする行為をいいます。
⇒ID・パスワードは他人に教えてないのはもちろんですが、推測しやすいIDやパスワードの設定を避けることも重要です。
⑥ネット銀行では小切手を発行がない
ほとんどのネット銀行では小切手の発行をしていません。また、受け取った小切手で入金できないところがほとんどです。
小切手を使う人はかなり少数になっているかとは思います。しかしながら、
⑦扱っているローン商材・保険の種類が少ない
ローンには、住宅ローン、マイカーローン、教育ローン、事業ローンなど種類があります。ただし、ネット銀行によってはすべてのローンに対応しているとは限りません。保険も同様です。
ただし、どこのネット銀行でも、多目的に使えるカードローンには対応しています。借りたい額が、カードローンの上限額内に収まるのであれば、特にデメリットにはならないかもしれません。
また、ネット銀行は、店舗がないため、対面で相談ができない点は、すでに紹介した通りです。
ただし、ネット銀行の場合は金利が低い傾向があり、ネット銀行のメリットとされています。
⑨キャッシュカードの発行がないことがある
ネット銀行の場合、キャッシュカードの発行がないところがあります。
例えば、みんなの銀行などは、キャッシュカードの発行がなく、ATMの利用にはスマホを使用するしくみです。
それ以外は、両方対応しているというところが増えています。つまり、カードの発行はあるが、アプリもOK(スマホATM)ということです。
カードを持ちたい派は、必ずカードを発行してくれるネット銀行を選びましょう。
ネット銀行だと、引き落とし(振替)や振り替え口座に指定できない場合がある?
ネット銀行の場合、公共料金等の引き落とし口座に指定できない場合がある、と聞いたことがあるかもしれん。
しかしながら、大手の電力会社や都市ガス会社の振替対応口座をみてみると、主なネット銀行はすべて対応しています。
このように、ネット銀行だから、引き落とし(振替)や振り替え口座に指定できないというのは 過去の話と言えます。
ただし、企業によっては、給与の振り込み口座としてメガバンクや特定の銀行口座を指定している場合もあります。この点は勤め先に指示に従う必要があります。
ネット銀行で年金の受取りはできる?
ネット銀行でも、年金の受取は可能です。
ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行、PayPay銀行、GMOあおぞらネット銀行、auじぶん銀行、UI銀行、みんなの銀行 セブン銀行が利用できます。
東京スター銀行はネット銀行(ネット専業銀行)ではないので、ここには掲載がありませんが、年金の受け取りは可能です。

ネット銀行だと相続の時トラブルになりやすいと聞くけど本当?
デジタル遺産という言葉を聞くこと増えてきました。
ネット銀行も一般的な銀行もデジタル遺産の口座相続では有利・不利はありません。
むしろ店舗のないネット銀行の方が、HPの説明が充実している可能性があります。
ネット銀行でも証明書の発行をしてもらえる?
ネット銀行でも、残高照明書のような証明書を発行してもらうことができます。英語の残高証明書でも可能です。
証明書の発行には手数料がかかり、銀行により異なります。
ネット銀行のメリット
ネット銀行は、 「定期預金の金利が高い」、「振込手数料・ATM手数料が安い」という傾向があります。
当メディアの調査によれば、メガバンクの定期預金の金利は、他のネット銀行よりも低いことが分かります。
なるべく高い金利でお金を預けたい、手数料で損したくないという方は
ネット銀行のデメリット vs メリット
ネット銀行のデメリットを紹介しましたが、人によっては逆にメリットとなる場合もたくさんあります。以下では、ネット銀行のデメリット・メリットを一覧にしてみました。
むしろ、ネット銀行は、現代のライフスタイルを考えると、むしろ利便性の高い銀行と言えるでしょう。
加えて、メガバンクでもネット銀行化へシフトが進んでいます。メガバンクかネット銀行かにとらわれずに、お得に利用できる銀行を積極的に探す必要がありそうです。
| 項目 | デメリット | メリット |
|---|---|---|
| すべの手続きをオンラインで行う |
|
|
| 店頭の窓口(支店や店舗など)がない |
|
|
| 通帳がない |
|
|
| 自社のATMがない |
|
|
| セキュリティのリスクがある | (知識・対策が必要) | (知識・対策が必要) |
| 小切手を発行してもらえない | (小切手が必要人はでネット銀行は使えない) | (小切手が不要な人には無関係) |
| ローン・保険の種類が揃っているわけではない |
| - (ネット銀行は金利が低い可能性がある) |
| (非常にまれ) | (非常にまれ) |
| キャッシュカードの発行がないことがある | (キャッシュカードの発行のあるネット銀行を選ぶ) |
|
ネット銀行とインターネットバンキングの違い
「ネット銀行」は、"銀行の種類"を表す言葉で、「インターネットバンキング」は"サービスの種類"を表すという点が異なります。
ネット銀行とは、店舗・窓口をもたず、すべてがオンライン・アプリで行われる「銀行」を指します。
店舗・窓口をもつようなメガバンクや地方銀行およびゆうちょ銀行でも、オンラインで振込みや入出金の履歴を確認することができます。もちろんアプリの提供もあります。
こういった金融取引全般をオンラインで行えるような「サービス」をインターネットバンキング(ネットバンキング)といいます。
| 店舗のある従来型の銀行 | ネット銀行 | |
|---|---|---|
| 店舗・窓口でのサービス | 〇 | × |
| インターネットバンキング | 〇 | 〇 |
![]() | よくある質問:メガバンクってなんですか?定義はあるの? 巨大な収益規模や資産を有する銀行・銀行グループを指します。 |




